(活動報告・現地の様子・メッセージ動画など) お住まいの地域の を確認したことありますか?災害時の被害予測や避難場所、避難経路などを記した地図のことです。
アジア地域での学校舎建設数が累計300棟に。
食糧問題を扱う国連機関である世界食糧計画(WFP)がヌワコット郡で、給食の調理場の整備や自治体の能力強化などを行う学校給食改善事業の栄養教育活動をシャンティが担います。
ですが、母国に帰る難民たちを待ち受けるのは、今よりも厳しい環境である可能性が高いのです。
出版した図書:絵本103タイトル、紙芝居40タイトル• シャンティ国際ボランティア会は、カンボジア難民キャンプで教育・文化支援活動を行うために設立されました。
2010年よりこの取り組みを通じて絵本を届ける運動やミャンマー(ビルマ)難民キャンプでの絵本の出版にご協力いただいています。
活動も20年を経過すると、かつて親と翻訳絵本作りをした子どもが成長して再び参加するケースも。
2003年より、シャンティのアフガニスタン、パキスタン、ミャンマー ビルマ 難民キャンプ、カンボジア、ネパールでの教育支援、緊急救援に携わる。 (1)作り手の伝統・文化・社会・生活様式を尊重した商品をつくります (2)ひとつひとつの商品のストーリーを届けることで、作り手とお客様をつなげます (3)クラフトエイドの収益はシャンティの活動を通して、子どもたちが安心して学べる機会を守ります 2030年までに世界が取り組むべき「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標12「つくる責任つかう責任」。
作家だった人を探し、絵本の出版も行いました。
子育てが一区切りしもっと広く社会貢献したいと考え、現在フルタイム勤務。
他にも年4回のニュースレター「Shanti」、年1回の年次報告書などを通じて、活動の詳細をチェックすることができます。
2012年 宮城県山元町に事務所を開設。 そうやって条件をクリアした絵本とシールが、全国のボランティアの元に届けられるのです。 お申込み:専用のよりお申込み下さい お問い合わせ:シャンティ国際ボランティア会 TEL:03(6457)4585 MAIL: イベントページ:. 参加者は絵本と一緒に届く各言語の「あいうえお表」を見ながら、絵本作りの最後に自分の名前やニックネームを日本語と現地語でシールに記入します。
1いくつもの伝統技術を駆使して家族の衣装を作るのは女性の仕事。
図書館、出版社、大学、企業、専門家とともに、事業や活動成果の検証、効果測定を行い、調査研究の成果を公表します。
難民キャンプの中で図書室を設置・運営、また移動図書館を行い、子どもたちだけではなく大人も集い、本を手にする場所を作りました。
アフガニスタン こんにちは。
ミャンマーに帰還しても、図書館の大切さを伝える活動がしたいです。
渡辺有理子, 「図書館への道-ビルマ難民キャンプでの1095日」, 2006. 研修事業:幼児教育研修会などを実施。
まだまだ自分の未熟さに内省、反省を繰り返す日々ですが、今回の栄誉を心の励みとし、なお、一層の精進を重ね、それぞれの活動を通じて、貧困や災害、紛争に苦しむ人々が、 1日でも早く平和な社会で暮らしていけるよう、微力ながら引き続き尽力いたす決意であります。 返送いただいた絵本は、シャンティから現地へ届けます。 「シャンティの活動を通じて、あるミャンマーのお母さんが文字を読めないので、文字を覚えた子どもがお母さんに読み聞かせをするという場面を知りました。
17そして私は、 1年弱のユニセフでの勤務を終えた後もアフガニスタンに滞在を続け、シャンティの図書館事業の立ち上げを行いました。
1992年 ラオス事務所開設。
海外緊急救援を担当している芦田です。