乳酸カルシウム水和物「シオエ」原末は、粉末と顆粒があるようだ。
原末でありながら、添加物を使うことなく顆粒状にできるわけか。
粉末を無くすか、薬価収載医薬品コードを分けるか、できないかなあ。
118• GはGranule(細粒)の「G」であり、粒子が大きいタイプを示しています。
用途 [ ] 医療用ではやカルシウム剤として、や骨粗鬆症の治療、妊婦や発育期の児童のカルシウム補給に用いられる。
カルシウムの摂取目安• 腐るか腐らないか、という意味の「長持ち」でしたら、比較的短時間で腐ると思います。
薬価上は同一製剤(日局乳酸カルシウム水和物)として取り扱うため、薬価収載医薬品コードは同一になります。
112• >水に塩化カルシウムを混ぜた物の中に、乳酸カルシウム・アルギン酸ナトリウムを使って作った、水だんご・掴める水・人工いくら的な形の物を入れるとどうなりますか? 「水だんご・掴める水・人工いくら的な形の物」がだんだん固く、白くなって、水を吐き出して縮んでいきます。
。
こんなひっかけ製剤は止めてほしいと思う。
乳酸カルシウム「コザカイ・M」は細粒のみ。
乳酸カルシウム水和物「ヨシダ」|よくある質問|製剤一覧|吉田製薬:製品情報 薬価基準収載名としては、乳酸カルシウム水和物「ヨシダ」一つなのですが、製品として「粉末」と「細粒」が存在する。
Luna-Guzman, Irene; Diane M. 217• Gの付いていない製剤は粉末タイプ(粒子が細かいタイプ)となります。 に添加された乳酸カルシウムはの再石灰化を促す。 乳酸カルシウム(にゅうさんカルシウム、: calcium lactate)はの乳酸塩で、化学式C 6H 10CaO 6で表される化合物。
11206• 微生物の繁殖を抑えるには、防腐剤や日持ち向上剤を入れないとダメだと思います。
203• 111• 611• Postharvest Biology and Technology 19: 16—72. 他の薬局への小分けの際にも、注意する必要がある。
そして今まで細粒を使っていた患者に粉末がわたってしまった時には、「なんか飲みづらいんですけど」という問い合わせの電話が来ることが予測される。
予防のため、にも添加される。 >長持ちさせたい場合は、水に何かを混ぜる必要がありますでしょうか? ゼリー状の形は、何も入れなくても長持ちすると思います。 232• ほかは恐らく粉末。
最終的に、白っぽい塊になって沈んでしまうと思います。
4.乾燥減量 25. 乳酸カルシウムの剤形 乳酸カルシウム「ヨシダ」を注文したら、粉末と細粒があることが発覚。
コードが一つなので、処方箋入力の時点でも気付かない。