煮物が一番量を使うので私は選択しがち。 竹串がスーと通るぐらい柔らかくなったら、ゆで汁の中でそのまま冷まし、皮をむいて水にさらす。 たけのこの煮物で、えぐみを感じるときはやはり昔ながらの若竹煮で、わかめをいれるとえぐみはほとんど無くなります。
4「たけのこ=お金持ち」こんなイメージが今も強く、残っています。
私は筍の刺身が好きで、春先には毎日のように食してます。
またカリウムを多く含んでいるためむくみや血圧の高い人にもいいですよ。
たけのこは、掘ったらすぐぬかでゆで、料理に合う大きさに切って冷凍します。
筍といかの塩辛で、炒めるといかの塩辛がアンチョビ代わりになり、お酒のあてにもってこいです。
始めは喜んで食べてくれた旦那と子供。
たけのこの下ごしらえ たけのこは買ったらすぐに以下の要領で下ごしらえ(下ゆで)をしましょう。 たけのこは魚焼グリルで焼き目をつけて、しょうが醤油で食べるのが簡単でビールに合う。 水気を切ったらたけのこの重さに対し、 10%程度の砂糖をまぶします。
2たっぷりの水に米ぬかと唐辛子を加えて水からゆでる。
その上、超簡単クッキングです!• 根元のイボが大きい場合は切り取り、皮の部分に縦に深く切り込みを入れる。
一気に味付けしてしまうと、煮汁ばかりが甘くて、肝心のたけのこは味気なくなってしまいます。
我が家では、毎年義母が水煮のたけのこを送ってくれますので、 冷凍保存する分と 食べる分に分けて、 食べる分は「しらだし」で薄く味付けしておきます。
穂先が黒緑色のものは筋がかたく、えぐみが強いので避けた方がよいでしょう。
すると、いつでも手軽にたけのこを使えます。
筍の豚肉煮はおいしいです。 根元の切り口がみずみずしく白いもの、小型で重量感があり、ずっしりとしているものを選びましょう。
酒かなりすすみます!!• 材料に かつお節15gと書きましたが、今回はだし汁を使っていないので、かつお節多めがおすすめです(最低10gは入れるとよいです)。
あくを完全に抜いたものは勿論美味しいですが、春には『えぐみ』が残ったほうが『季節』を感じられるので。
(と義母に教えてもらいました) こうやっておくと、このまま食べることもできますし、ほかの料理にも使えます。
生の状態で皮をむかずに焼くと、筍本来の味が楽しめる!• たけのこを普通に醤油味で煮て余ったら、てんぷらです。
私はタケノコの水煮をよく利用しますが、だし汁に浸し冷蔵庫で一晩寝かせてから、天ぷらにします。
煮汁の色も濃いめなので、まったく問題ありません! 5分煮たら、かつお節を加えます。
繊維質が多くカロリーも低いです。
ほかの海藻でも応用がきくと思います。
シンプルに煮込んでマヨネーズで食べる。
好みでバジルソースやドレッシング、粉チーズなどをかけて頂きます。
とってもおいしいですよ。
たけのこを薄くスライスして、オリーブオイルで揚げた後、塩を好みでふりかけて、黒こしょうをふり、ピリ辛味のたけのこチップスを作る。