最終的に判断するところは、ぼくはデザインだと思います。 ドラグ力5kgで十分?? ルビアスLT2500になると最大ドラグ力が10kgになるのですが、正直にそこまでのドラグ力をかけてアオリイカを釣ることはぼくには有りません。
LTコンセプト以降のLT2500番は、従来よりサイズ感が変わっています。
しかし完全に寝坊しました。
回転の初動も同じです。
なので数釣りよりも障害物周りから魚を引っ張りだすメバリングだったり、ジグやバイブレーションといったルアーをメインに使いたい方におすすめだね。
今までのルビアス(07・12・15モデル)はマシンカット加工を施したギアが搭載されていましたが、20ルビアスのギアはマシンカットではありません。
しかし、そんなことよりもやっぱり軽さは魅力であるのは間違いなかったようです。
ダイワ ルビアスHPより引用 (外部リンク) 具体的に気になっていたこととして・・・フィネスカスタムの詳細です。 私は普段ストッパーを使用しないため気になりませんが、ストッパー有無の優劣は個人の好みになるかと思います。 負荷を掛けた時の質感 リール自体はグイグイと巻き取ることが出来るが、巻き心地自体はZAIONボディの特性が出るように感じている。
20みたいな感じで購入しました。
ルビアスは、絶対に欲しい!という衝動がありました。
やはり金属ボディの安心感・剛性感は違うものがあり、サーフの釣りや青物狙いをはじめ、リールへの負担がそれなりに大きい釣りにはやっぱり金属ボディのリールだね。
持ってみた感じ 持ってみた感じですが、軽いと思って持っているため・・・ 「やっぱり軽いなぁ」ぐらいで終わってしまいました。 比較番手がFCではなく、ノーマルの2500Sになれば自重は同じぐらいです。
4軽量リールを探している人には文句なしの軽さだと思います。
。
ATDを採用していることもあってか、出にくいというか、ドラグが強いですね。
同グレードのリールの中では巻きの軽さ自体は平均的で、マグシールドが入っていないリールと比べると、若干の重たさはある印象だ。
言い換えれば重厚感があってしっとりした巻き心地といえるかもしれないが、特に軽量ジグヘッドリグを扱う機会が多いアジングでは気になる方がいるはず。
もちろんギアを大径化できるのも大きなメリットですが、筆者は「ネジが少ない」ことも非常に大きな強みだと思います。
もちろん、番手としてはノーマルギアとハイギアの違いはあります。
(珍しい) 参考までに 07 ルビアス 2506W・・・約210g 17 セオリー 2508PE-DH・・・197. 20ルビアスはおすすめです。 ヴァンキッシュのほうが黒くて全体的にカッコいいと感じています。
1この辺は、軽さを取るか・・・。
お昼ご飯を食べに行こうかとしたその時、ナブラが湧きました!! 狂ったようにルアーをキャストしていきます。
アジング・メバリングをはじめとしたライトゲーム全般に使うのであれば、最もベーシックで無難なセレクトだろう 実際に私も使用している。
それはHPに対象魚目安に「エギング」が無かった事です。 早速大好きなジャッカルのビッグバッカーを投げていきましょう。 進化した20ルビアスを使って快適な釣りを楽しもう! 出典: 20ルビアスは、前作の15ルビアスから重量や機能面で様々なアップグレードを果たしました。
13スプールを本体に取り付ける前に、ベアリングへの注油を忘れずにしてください。
それに比べてシマノのヴァンキッシュですが、ボディ形状が細長く見えます。
566• 一方で、ミノーのトゥイッチングや引き抵抗が大き目なシャッドテールワームのジグヘッドリグなどを扱う時は、この微妙な巻きのモッサリ感は気になることは無く、快適に使用できている。
笑 キロアップのアオリイカも余裕と言えば変かもしれませんが、強度的な不安も感じず寄ってきました。
19セルテートもLT化されて、本当に今まであったルビアスクラスの軽さで強度面がセルテートという素晴らしい内容でした。
シングルハンドルでOKって方は、「20ヴァンフォード」や「19バリスティック」の方がお得感があるかな~と思います。
持っていて至福の時間を味わえる。
最近のダイワのリールは巻き心地にしっとり感がついてきたが、逆に言うと昔のような「ドライなスカスカ感」が無いんだよね。
記載はなかったのですが、エメラルダスLTや18月下美人MXLTはシャフトに2BB入っていることもあり、フィネスカスタムというだけあって・・・ 入っていても良いのかな?なんて思ってましたが無さそうですね。