だが、地域の事情よりも売れ筋に偏重した品揃え政策が日本の消費者に十分受け入れられたとは言い難く、また店舗規模がまちまちで成功パターンを移植しづらかったことなどから当初想定したような成果を挙げられずにきた。 流通はドメスティック産業であり、その地域に合った商売でないとうまくいかないのは多くの外資が実証済みで、ウォルマートの西友を通じた日本での事業もまだ発展途上だった。
9現在ウォルマートは、保有する西友株の全てをKKRと楽天に300億円前後で売却すべく調整している。
また、同社では11月16日から、ネットスーパーで注文した商品を店頭で受け取れる「店頭受取便」のサービスを開始。
新型コロナウイルスの影響でネットスーパーの市場は拡大していて、流通大手のイオンがイギリスの大手と提携したり、アマゾンがスーパーのライフコーポレーションと協力したりするなど、競争が激しくなっています。
その西友に、楽天が20%を出資。 最終的にKKRと楽天の保有比率は、それぞれ65%、20%になる。
このようにウォルマート流を日本で展開するという戦略は昨年、「ローカライズ」を強めるというかたちに転換された。
楽天、小売りのDX推進を支援 西友は2002年に米ウォルマートと業務提携を交わし、2008年に完全子会社化された。
売り先は米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と、楽天になる。
西友高野台店 18年間のウォルマート流から「地域密着」へ ウォルマートは西友株をKKRと楽天に売却し、持ち株比率を15%まで引き下げる。
スーパーではさまざまな色のトレーに肉を入れている。
ネット通販などを展開する楽天は、スーパー大手のに出資。
また、ライフコーポレーションは従来のオンライン販売に加えて、新たにに出店して生鮮食品などを売り出した。 なぜ流通外資は、海外展開でうまくいかないところが多いのか。 配送の効率化や楽天会員サービスとの連携、品ぞろえの強化など、協業を進めてきた。
13ご要望につきましては、までお問合せ下さい。
ちなみにこの時、ウォルマート側は売却報道についてコメントを拒否。
楽天は、18年から西友と共同で「楽天西友ネットスーパー」を展開している。
西友はすでに楽天とネットスーパーを共同で運営していて、今後は楽天のノウハウをさらに活用して、新たなキャッシュレス決済の導入や、オンラインと実際の店舗を融合したサービスなどに取り組む方針です。 10月21日、アマゾンのプライム会員向けサービスに、地域限定ながら、ライフのストアを開設して生鮮食品や惣菜を売り出した。
8全国に300店舗以上を展開するが、設立の経緯から現在でも西武鉄道沿線駅前などに多くの店舗を抱えている。
KKRの谷田川英治パートナーはブルームバーグの取材に対し、まず西友の既存店舗の改装や地域の顧客層に合わせたきめ細やかな品ぞろえによってテコ入れする意向を示し、大幅な実店舗数の増減や人員削減は現時点で計画していないと述べた。
現在ウォルマートは、保有する西友株の全てをKKRと楽天に300億円前後で売却すべく調整している。
西友はこの18年、「ウォルマート流」の導入を進め、エブリデー・ローコスト(EDLC)をベースとするエブリデー・ロープライス(EDLP)政策を継続的に進めてきた。 そうしたこともあって18年間、西友をてこ入れし続けてきた。
米ウォルマート(Walmart)は11月16日、西友への出資比率を引き下げると発表した。
西友をめぐってはウォルマートが再上場させると発表するなどと揺れたが、結局、ウォルマートが西友の大半の持ち株を売却することとなった。
18年7月には、日本経済新聞などが「ウォルマートが複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた」と報じていた。