だが、これもまた新型コロナウイルスの影響で所得税、法人税、消費税は大きく下押しされる可能性が高い。
(出典)より 国債費(歳出全体の22. 小泉政権は「聖域なき構造改革」というスローガンの元、特別会計の統廃合を行い、それまで31項目あった特別会計の費目を、18項目まで減少させました。
19年度当初予算比1兆7302億円増の35兆8608億円で、歳出全体の34. 2019年度の内訳では、例えば、公立の小・中学校教員の給与などの約3分の1を負担している「義務教育費国庫負担金」に1兆5200億円、そして教科書の配付や国公立大学法人・私立学校の援助のための「教育振興助成費」に2兆4158億円が使われました。
「待機児童ゼロ」の実現に向けて、1144億円。 出典) ちなみに、上記の表(財務省の発表資料)では、歳入の表に、歳入予算額と収納済歳入額という2つの数値が並んでいます。 雇用 就職氷河期世代支援 30代半ばから40代半ばの「氷河期世代」を対象に絞った支援策に199億円を計上した。
2あと2兆円ちょっとで100兆円に達しそうだ。
当初の予算時点では62兆5000億円、2019年の補正時点では60兆2000億円を見込んでいたが、米中貿易摩擦の影響に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停止などが影響した。
授業料の減免のほか、給付型の奨学金を支給するために活用されます。
(出典)より 防衛関係費(歳出全体の5. 2019年度に2798億円を充てたが、キャッシュレス決済の導入店舗数と利用者数が伸びていることから、2020年6月の事業終了を待たずに底をつく見通し。 国家予算(一般会計)の歳入の内訳 税収(租税及び印紙収入) 63兆5130億円 公債金 32兆5562億円 その他収入 6兆5888億円 グラフ-公務員総研編集部作成 (参考) 歳入の項目と割合について 「国家予算」の歳入の内訳について、具体的にどのようなお金が入ってきているのかを解説します。 「一般会計」「特別会計」とも、大きくは「歳入」と「歳出」から成り立っています。
8輸出戦略の司令塔を農林水産省設置するのに伴って、 各省庁にあった申請窓口を一本化する費用などに11億円。
2020年度の当初予算での一般会計決算税収は63兆5000億円に過ぎない。
2020年度予算を合わせた「15カ月予算」でデジタル関連政策を見ると、最も大きいのは省庁横断で総額5000億円超を投じるマイナンバー関連だ。
実際の予算はさらに膨らんでいた! この図表から一目瞭然だが、一言でいうならば、 「ワニの上あごがロケット発射のように完全に折れた」状態になった。 26兆円程度の税金や社会保険料の支払い猶予、45兆円規模に上る企業の資金繰り支援などと合わせ、コロナ問題で打撃を受けた家庭や企業を支える。 この記事は有料会員限定です。
2では、この「国家予算」の過半数を占める、特別会計について詳しく説明します。
少し細かく見ると、初等・中等教育および高等教育以外の中等後教育については2. それ以外の行政サービスなどで使われるのが一般会計となります。
令和2年度の一般会計は102兆6580億円で前年からわずかに減りましたが3年連続100兆円を超えています。
日本の防衛費については、GDP(国内総生産)の1パーセントにとどめるという暗黙のルールのようなものがあります。
1%を切っている国は日本を含めてわずか4カ国でした。
民主党の指摘では、その埋蔵金は特別会計の中に含まれているのではないかと考えられていたようです。
4%に過ぎない。
高齢化に伴う医療費増に幼児教育・保育の無償化などが加わり社会保障費が膨張。
具体的には、警察・消防費や、ゴミ処理の費用、国民医療費の公費負担分などが含まれています。
一方で特別会計は、特別会計改革のために2007年度に成立した「特別会計法」によって国会審議が義務付けられる以前は、新たに特別会計を設置することを法律によって決定すれば、国会の議決は必要ありませんでした。
いかがでしたか? 今回はあくまで「費用」ということに注目して調べてみました。
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(1490億円) ・人工呼吸器の確保(265億円) ・ワクチン・治療法の開発促進等(275億円) ・国際連携の強化(161億円) ・マスク、消毒用エタノール等の物資の確保(1838億円) 両補正予算の治療薬・ワクチンに研究開発について注目してみると、財務省内訳では国際的なワクチンの研究開発等を含めて516億円、厚労省内訳では275億円ということになる。
洪水のおそれがある河川の堤防のかさ上げやため池の決壊を防ぐ工事のほか、洪水や土砂災害のハザードマップの作成が遅れている自治体を支援するための費用などが盛り込まれました。
仮設住宅の解消に伴い「総合交付金」も減り155憶。
補足1:補正予算 「国家予算」が成立した後に、何らかの予算が必要な事案が発生し、成立した予算案での政策執行が難しくなった場合、「補正予算」といって予算を組み替える、追加する場合があります。
次ページでログインまたはお申し込みください。
正社員を目指す人が専門の担当者から職業紹介などの支援を受けられるようにハローワークに窓口を設ける費用に15億円。