館内に人がいない状況に慣れ、人間を「忘れた」からだと考えた同館は、チンアナゴの水槽と一般の人をビデオ通話でつなぐイベントを3日から始めた。 7年目となる今年は、館内でのリアルイベントに加え、オンラインでのファンミーティングを実施する。 ・花火デザイン(現在配信終了) 2020年8月30日(日)に「あつまれどうぶつの森」内で開催された花火大会用に、チンアナゴと当館ロゴのマイデザインを配信。
1同館は今週、ツイッター()の公式アカウントへの投稿で「飼育スタッフ以外と出会うことのなくなったすみだ水族館のいきものたちが、人間のことを、ちょっと、忘れ始めているのです。
チンアナゴたちがこれまでどおり人間が近づいても砂に潜らずに元気な姿を見せてほしい、そんな願いが込められています。
やさし~く声をかけてね!• 開催場所はすみだ水族館ですが「チンアナゴ顔見せ祭り」はビデオ通話アプリ Facetime を通じて自宅や通信環境の整っている場所ならどこでも参加できます。
泳いでいるチンアナゴを発見したらぜひ、巣穴を掘るところまで追いかけてみてください。
まとめ コロナウィルスの影響で臨時休館中のすみだ水族館からのSOSをお伝えしました。
加えて今年は、11月11日(水)「 チンアナゴの日」にの人気ソフト『 (通称:あつ森)』のオンライン通信を利用したファンミーティングや、Twitter上で「 チンアナゴの日」というハッシュタグのトレンド入りを目指し、一斉にツイートするというオンラインイベントも開催する。
そのため、すみだ水族館は来場客とビデオ通話をつなぎ、チンアナゴが再び警戒心を解いて顔を出すようはたらきかけるイベントを開催し反響を呼んだ。
ビデオ通話を選択してください。
チンアナゴたちが姿をみせなくなったことで、飼育スタッフが日頃行っている「元気かどうか」「痩せ細っていないか」「病気になっていないか」などを確認するのが難しくなりました。
一方、約300匹がひとつの水槽で暮らすすみだ水族館のチンアナゴたちはお客さまがいることが日常なため、人が近づいても潜ることはほとんどありません。
c AFP.。
館内では、5種類のカードを探し集めるカードラリーや、そこで手に入れたカードをカップに入れることができるカップづくりのワークショップなどを実施。
体の直径は約1センチ、全長30〜40センチほどです。
こちらもピンクや青いカラーが可愛いです!そしてニコっと笑った口が可愛い!(大事なことなので2回言いましたw) 色によって品切れもあるみたいなので、水族館で見つけたら買いです! お土産といったらペンギンが無難かな~と思われるかもしれませんが、今の時代はチンアナゴです!!(もちろんペンギンも人気デスヨ!) まとめ まとめ• 飼育員さんたちもチンアナゴたちの姿を見られないことには健康状態も分からない。 《鈴木まゆこ》. そのため、よく周りを見ていて餌が流れてきたら体を伸ばしてすかさずキャッチします。
12長い名前のホワイトスポッテッドガーデンイールですが、体の長さも3種の中で最長で、70cmほどもあります。
砂地の中にある巣穴からニョキッと顔を現す姿がユニークで愛らしい。
参加方法は、FaceTimeから「helpchin001 gmail. チンアナゴに人間を思い出させるため、同館はタブレット端末5台をチンアナゴの水槽に面して設置。
開催期間中は1日2回、フィーディングプログラム「さぁ、ゴハン!」を実施する。
通話方法はに掲載されている。
家に居ながら参加できるこの企画! リアルタイムでチンアナゴを見られる絶好の機会なので、ぜひ癒しタイムの1つに参加してみてはいかがでしょう。
チンアナゴの名前の由来は、顔が小型犬の「狆(ちん)」に似ているからと言われています。
そこで同館が考えたのは、一般の人にチンアナゴとビデオ通話アプリのFacetimeで「対面」してもらう企画「顔見せ祭り」だ。
Facetime アプリとは?• 狆(チン)という犬に似ているので、チンアナゴという名前がつけられました。
それでは簡単にですがその三つの種類についてご紹介していきましょう。