1日目 午前中、運動会やら陸上記録会やらで、疲れた身体を展望風呂でスッキリ。 県民だよりで見つけたもよおし、三ケ日青年の家ハッピーウィークエンド(=家族やグループで宿泊し色々な体験ができるというもの、費用ひとり2200円程度、申し込み多数の場合抽選 年6回開催)に行ってきました。 平成26年2月1日 静岡県立三ケ日青年の家 (指定管理者 ㈱小学館集英社プロダクション) 所 長 八谷 千衛. 勤務地 静岡県立三ケ日青年の家 職務 施設利用者への指導等 勤務条件 正職員、女性も活躍しています! その他の条件はご相談ください. 施設情報 郵便番号 〒431-1402 住所 浜松市北区三ヶ日町都筑523-1 電話番号 053-526-7156 ファックス番号 053-526-0665 URL1. さて、弊社 ㈱ 小学館集英社プロダクションは静岡県の指定管理者制度導入に伴いまして、 平成22年4月から静岡県立三ケ日青年の家の指定管理者として施設の管理運営を行って まいりましたが、平成26年3月末日をもちまして、指定管理者を三ケ日フィールドパートナーズ様 (構成企業:㈱ヤタロー・㈱東急コミュニティー・シップマン)と交代することとなりました。
16更新日:令和2年3月2日 三ケ日青年の家におけるカッター転覆事故について 三ケ日青年の家のカッター転覆事故でお亡くなりになった、西野花菜さんの御冥福をお祈りするとともに、御両親、豊橋市立章南中学校の皆様、県民の皆様に改めてお詫び申し上げます。
弊社の指定管理期間中は、格別のご厚情を賜り厚くお礼を申し上げます。
平素から当青年の家の管理運営にご理解とご協力を賜り、心からお礼を申し上げます。
更新日:令和2年11月18日 静岡県立三ケ日青年の家 浜名湖を一望することのできる三ケ日青年の家は、この恵まれた環境を生かし、開かれた青少年教育施設として、校外活動、地域活動の推進、青少年の健全育成に寄与しています。
ただ、岩場で2歳児を抱えていた私は正直ハードでした。
カッター訓練やカニ釣りなどの水系活動、サイクリングやウォークラリーといった野外活動を、浜名湖の自然と触れあいながら体験することができます。
私と小3・おチビは手漕ぎボートをチョイス。
あ~海で漕ぐのってこんなに気持ちよかったんだ!! 昼食は全員おかわりでした。
その他お知らせ• また、こまめな手洗いをお願いします。
所員募集 対象 2021年3月 大学卒業予定者で就職を希望する方、 既卒者で、社会教育施設、海洋活動に興味のある方。
5度以上であったり、風邪のような症状のある方は、来所 をお控えくださるようご協力をお願いいたします。
なお、今後とも当青年の家に一層のご交誼をいただきますようお願い申し上げます。
バタンキュー・・・ 2日目 色々な活動メニューの中から、夫と中1・小6の子どもはカヌーを。 家族など一般の方々でも参加できる事業が年間通してありますので、お問い合わせの上、是非御利用下さい。 乳幼児連れの方へ 館内は大人仕様です。
5県教育委員会といたしましては、事故を厳粛に受け止め、二度とこのような事故を起こさないよう今後とも安全対策に万全を期するとともに、安心して活動できる施設を目指して努力を続けてまいります。
月18日 安全確認の日開催 H25年7月2日 海洋活動プログラム模擬訓練(カヌー) H25年10月17日 次期指定管理者指定 H25年11月7日 合同水難救助訓練(三ケ日青年の家、浜松市消防局、静岡県マリーナ協会) H26年3月18日 青少年教育施設等安全対策委員会開催(次期指定管理者への引継状況を確認) H26年4月1日 次期指定管理者よる運営開始(H29年3月31日まで) H26年6月18日 安全確認の日開催海洋活動緊急対応訓練 H26年9月30日 海洋活動消防合同緊急対応訓練 H26年11月21日 安全対策委員会(海洋活動プログラム(カヌー・ローボート)確認) H26年12月10日 カッターえい航訓練 H27年1月14日 カッターえい航訓練 H27年11月20日 青少年教育施設等安全対策委員会開催(指定管理者に、海洋活動を安全に実施できる体制が整っていることを確認) H28年4月~ 海洋活動再開 H29年4月~ ダブルハルカヌープログラム提供開始 県立青少年教育施設等:三ケ日青年の家、焼津青少年の家、朝霧野外活動センター、観音山少年自然の家、富士山麓山の村. ・体温が37. 来所される皆様へ。
厳寒の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・団体の皆様もマスク、アルコールをできる限りご持参ください。
食事も大人用のみ。
滞在時間• 釣れるんですわ、これがまた。
静岡県教育委員会の対応 H22年6月19日 青少年教育施設等に安全管理の徹底と再確認を指示 H22年6月21日 青少年教育施設等緊急所長会議開催 H22年6月28日 青少年教育施設等安全対策委員会開催 H22年9月30日 H22年10月20日 三ケ日青年の家陸上プログラム安全対策検証 H22年11月1日 三ケ日青年の家陸上プログラム再開 H22年11月24日 国土交通省運輸安全委員会「カッター転覆事故調査の進捗状況」を公表 H22年12月16日 地元マリーナ関係者立会いによる落水者等救助訓練を実施 H23年1月26日 専門家立会いによる曳航方法の実験 H23年3月24日 三ケ日青年の家海洋プログラム安全対策整備方針検討 H23年6月1日 浜松市消防局及びマリーナ関係者との海洋活動安全対策検討会を開催 H23年6月13日 カッター活動中における救助訓練を実施 H23年6月18日 償いの日開催 H23年6月26日 光奏でる友と(いのちと安全のつどい)開催 H23年10月12日 浜松市消防局及び県マリーナ協会との合同救助訓練実施 H24年1月27日 運輸安全委員会、船舶事故調査報告書の公表及び勧告 H24年3月26日 運輸安全委員会へ実施計画書を提出 H24年5月16日 運輸安全委員会船舶事故調査報告書を踏まえた検証訓練 H24年6月18日 安全確認の日開催 H24年6月28日 海洋活動安全対策マニュアル検討会 H24年7月11日 運輸安全委員会へ実施計画書を再提出 H24年7月25日 運輸安全委員会、実施計画書を公表 H24年10月12日 三ケ日青年の家における外部機関との合同救助訓練の確認 H24年11月20日 カッターえい航の実施要領に基づくえい航訓練の実施 H24年12月11日 運輸安全委員会の勧告に基づく取組状況の確認 H25年1月28日 運輸安全委員会へ完了報告書を提出 H25年2月20日 運輸安全委員会、完了報告書を公表 H25年6月5日 海洋活動プログラム模擬訓練(カッター) H25年6月10日 青少年教育施設等安全対策委員会開催(海洋活動プログラム安全対策の確認) H25年6. ・マスクを着用するなど、咳エチケットの徹底についてご協力をお願い いいたします。
。
。
。
。
。
。
。
。
。