また、この役は日本麻雀において字牌のラス牌(既に場に3枚出て1枚しか残っていない牌)で和了できる唯一の役であり、絶対安全と思われる4枚目の牌での和了に驚かれることもある。
なお、1面待ちの場合は和了牌が1種類しか存在しないため、現物以外でのフリテン和了はありえない。
しかし国士無双は集める牌の種類が多いので、狙えるかどうかは配牌時の牌でほぼ決まってしまうのです。
あまりにも多いので途中で半泣きになりました。
また実力というよりも配牌の運も大きく影響することは否めません。
たくさんの役を頭に入れておく また、できるだけ多くの役を頭に入れておくことも大事なことです。
もはや人生で1度は見られるか?というレベル 長年麻雀をやっている人でも、まだ見たことが無いというほどの激レアの役満があります。
PDF スタイル 文字 周囲余白. いよいよ役の紹介もこれで最後になりました。
狙うにはどういう場合が適しているか知っておくことが大切になります。
(天和と思われているそうですね) Youtubeですら、実際の麻雀で四槓子をあがっている動画はありませんでした。
大四喜も小四喜もおなじ四喜和という役満で、どちらでもOKということですね。
なお、本家では「」という名称になっており、元々の名称を引き継いでいる。
といった真ん中の牌が赤色だろうがドラだろうが、序盤からバンバンと捨てられます。
国士無双が成立する条件 構成は公九牌(ヤオチュウハイ。
しかし、国士無双の場合は『暗槓(アンカン)』にも効力があり、ロンすることができるというルールがあります。
役満の種類 すでに役満の出現確率には言及しましたが、他の役満も少し紹介しておきます。
また役満には、一部の場合でしかあがりが認められない ローカル役というものもあります。 まず捨てる牌が極端に偏ります。
この条件を満たすもので、役満の種類が違う牌姿を2種類挙げて下さい。
国士無双ではその役の成立条件上、全ての1、9、字牌を1枚ずつ集める必要があり、字牌が出るのは手牌が全てヤオチュー牌だけになったときか、4枚目の字牌が切られて上がりが不可能になった時だけ。
配牌枚数 国士ツモアガリ確率(%) 国士聴牌確率(%) 配牌1種 0. 雀龍門ではこの国士無双の槍槓ロンを採用していますが、最近はあまりに例外的なルールなため、採用していないケースも見られます。