特別な事情により、住民登録を動かすことができないが、実際に住んでいるところの校区の学校に転校する場合。 教育委員会では、お住まいの住所地からの通学にあたって、児童生徒の安全確保、身体的負担等を総合的に考慮し、校区を設定し、学校を指定しています。 01 第8代校長として木村邦彦先生が着任する。
01 第15代校長として風無隆夫先生が着任する。
何らかの事情により、指定校以外の小・中学校への入学を希望し、一定の要件を満たす場合には、指定校以外の学校への入学をお認めしています。
親族等の家に滞在する場合は、滞在先の世帯主の方の住民票と同居証明(お子さんの同居を、世帯主の方に証明していただく書類) 住民登録を残したまま海外に転出し、同じ住所に戻る場合• 25 第14回教育実践発表会が開催される。
昭和49年 10. (鉄骨、無落雪) 昭和58年 12. 平成25年 10. これからも、保護者の皆様や地域の皆様と共に、子どもたちのさらなる成長のために、職員一同、特色ある教育活動の推進に力を注いで参ります。
16このような状況ですので、授業の中でのICT化は進んでいるとは言えません。
(バックネット、フェンス、ジャングルジム、のぼり棒、鉄棒、砂場、排水設備等) 07. 通学区域 学区 は毎年見直しの対象となりますので、詳細は必ず自治体の教育委員会にお問い合わせください。
帰国による一時的な滞在であっても学校に入学することはできます。
引き続き、今の学校に通う場合には、が必要となりますので、転居先の区役所で転居届を行う際に渡される、転入学通知書(または入校票)を持参のうえ、教育委員会にお越しください。 何らかの事情により、指定校以外の小・中学校への入学を希望し、一定の要件を満たす場合には、指定校以外の学校への入学をお認めしています。
12小学校に入学予定のお子さん(4月1日までに6歳になるお子さん)の保護者の方に、1月末までに、入学する学校を指定した「入学通知書」をお送りします。
住民登録を動かさずに、国立または私立小・中学校から、市立の小・中学校に転校する場合。
北1条西19丁目(2番地~5番地 8番地) 北2条西15丁目~19丁目 北3条西15丁目~19丁目 北4条西15丁目~19丁目 北5条西10丁目~19丁目 北6条西10丁目~19丁目 北7条西11丁目~19丁目 北8条西12丁目~19丁目 北9条西13丁目~19丁目 北10条西14丁目~19丁目 北11条西13丁目~19丁目 北12条西15丁目~19丁目 北13条西15丁目~19丁目 北14条西15丁目 北14条西18丁目~19丁目 北15条西15丁目 北15条西19丁目 北16条西15丁目~16丁目 北16条西20丁目 北17条西15丁目 北18条西15丁目 北20条西15丁目 北21条西15丁目 北22条西15丁目 幌南小学校 〒064-0921 大通西1丁目~19丁目 大通東1丁目 南1条西1丁目~12丁目 南2条西1丁目~12丁目 南3条西1丁目~12丁目 南4条西1丁目~12丁目 南5条西1丁目~12丁目 南6条西1丁目~12丁目 南7条西1丁目~12丁目 南8条西1丁目~12丁目 南9条西1丁目~12丁目 南10条西1丁目~3丁目 南10条西6丁目~12丁目 南11条西1丁目 南11条西6丁目~12丁目 南12条西1丁目 南13条西1丁目 南14条西1丁目 南15条西1丁目 南16条西1丁目 中島公園 南1条東1丁目 南2条東1丁目 南3条東1丁目 南4条東1丁目 南5条東1丁目~4丁目 南6条東1丁目~3丁目 南7条東1丁目~2丁目 北1条西1丁目~14丁目 北1条西15丁目(1番地3 5~6 22). 住民登録を残したまま海外に転出している方が、その住所に戻る場合は、居住(滞在)を証明する書類は必要ございません。
・ 通学区域は、地域によって「学区」「校区」「校下」等の通称が使用されていますが、当サイトでは主に「通学区域」「学区」を使用しています。 (開会式・アイスホッケー・90mジャンプ) 昭和46年 10. 29 北海道音楽教育連盟札幌市小学校支部 第13回研究大会が開催される。
3詳細は、教育委員会教育推進課(電話011-211-3851)にお問い合わせください。
以下の順序で手続きを行ってください。
昭和57年 12. 01 第7代校長として高桑章先生が着任する。
札幌市立伏見小学校長 渡 辺 聡 --- 伏見小学校の歩み--- 創立 昭和43年 開校記念日11月5日 年号 月日 事 例 平成26年 01. 13 校舎改築工事が全て終わり、旧校舎の解体が始まる。 小・中学校の校区は、札幌市ホームページ「」でご確認ください。 23 第19回教育実践発表会が開催される。
12転入先の区役所で転入届を行う際に渡される、転入学通知書(または入校票)を持参のうえ、教育委員会にお越しください。
入学の手続き等の詳細については、上記の「」をご覧ください。
昭和50年 10. ・ 地図上で表示されている通学区域 学区 情報は、【2019年度】の通学区域情報を元に、ガッコムが独自に作成・加工したものです。
平成3年 6. 上記に基づく不適正な入学・通学は、ルールを守らなくてもよいという誤った認識を子どもたちに教えることになります。
よくある質問 <Q1>新入学のとき、入学通知書で指定された学校と違う学校に入学することはできますか。
平成7年 06. 01 第4代校長として鈴木豊先生が着任する。
校区外の学校に通っていたお子さんが、現在の住所の校区の学校に転校する場合。
17 道教委の指定研究を受ける。
(普通教室・保健室) 07. 24 開校式が行われる。