年金の審査では、基本、住民税のデータを利用します。 国民健康保険料の新たな減免制度 現在、新型コロナウイルスの影響で収入が減少した世帯などを対象に、国民健康保険料の免除・減免制度も用意されています。 所得の審査基準については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
ご本人の申請に基づき、日本年金機構での所得審査(本人・配偶者・世帯主)を経て、承認を受ければ保険料の全額又は一部が免除されます。
国民年金保険料の免除を受けた場合のデメリット 国民年金保険料の免除では、所得状況に応じて「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」のいずれかを受けることができます。
(通常の納付済み期間として扱われます) 審査結果は可否にかかわらず必ずハガキで郵送されてきますので、 慌てて納付せず、まずは結果を待ちしましょう。
免除申請には、「離職票のコピー」or「雇用保険受給資格者証のコピー」が必要です。
3月卒業・4月入社だと、少し手続きが遅れるだけでも納付書が届いてしまいますからね。
将来受け取る老齢基礎年金額を増額するためにも、追納することをお勧めします。
この記事では、 ケース別に納付書が届くタイミングをまとめると共に、 本来届くはずのない納付書が届いた場合の対処法をケース別に紹介しています。 申請月から2年1か月前までさかのぼって申請が可能です。 全額免除 : 全額納付した場合にもらえる年金額の 2分の1• 前回申請した様子はこちら 申請用紙には「継続希望」の欄があり、希望しないにチェックをしない限り 自動的に翌年再審査が自動的に行われるシステムになっています。
10申請内容」の3つに区切りそれぞれ詳しく解説していきます。
たとえば、4月分の年金保険料に関して国民年金と厚生年金のどちらを払うかどうかは以下のように決まります(ただし、会社退職後に再就職しない場合の事例)。
国民年金保険料の納付猶予制度 「保険料納付猶予制度」とは、保険料の支払いが猶予される制度です。
年金手帳またはマイナンバー確認書類• この場合、4月末日時点で厚生年金加入者なので国民年金保険料を払う必要はありません。 青色の年金手帳• タイムラグですね。 > 16歳以上19歳未満の扶養親族がいると免除になりやすくなる の感覚とは、ちょっと違います。
18申請して承認されると 免除の申請は、原則として、申請時点から2年1か月前までの期間、および、申請時点から将来に向かって直近の6月までの期間について、行うことができます。
(本当に数ヶ月かけるのはちょっとじっくりし過ぎですが・・・笑) 就職したのに納付書が届く場合(厚生年金に加入したのに国民年金の納付書が届く場合) 就職したのに納付書が届く理由は、 「厚生年金の加入手続きが終わる前に国民年金の納付書の発送タイミングが来てしまったから」、という場合がほとんどです。
失業等による特例免除の審査は、前年所得に基づいて行われるので、1月1日時点で申請先の市区町村とは異なる地域に居住していた場合、旧住所の情報が必要になるのです。
「前年」or「前々年」の所得が基準より少ない場合 退職や失業とは関係なく、 「前年 or 前々年の所得が少ない場合」に利用できます。 国民年金保険料の免除・納付猶予を受ける条件 国民年金保険料免除・納付猶予制度とは? また、全額免除を承認された方が、翌年度以降も引き続き全額免除の申請を希望する場合、申請書であらかじめ希望を明記することにより、翌年度以降改めて申請を行わなくても継続して申請があったとみなされます。 あり(57万円超)」の3つのうち当てはまる番号に〇をつけます。
6ただし申請書に「16歳以上19歳未満の扶養親族」のみ書かされるのは、そのような扶養親族が多ければ特に免除がされやすくなるという事ではなく、単に事務の都合ですので気にしなくて良いです。
失業等による特例免除は、失業や退職をした年だけでなく、その前後の年度の保険料を免除することもできます。
は、全額免除・納付猶予が認められた場合に、希望すれば次回からは所得の申告をしておけば自動的に審査が行われますので、年度ごとの免除申請が不要となります。
急ぎの場合は直接年金事務所に向かえば、その場で再発行してもらえますよ。 年金免除の年度は「7月~翌6月まで」を1年として計算しますので、この場合、それぞれの年度ごとに申請用紙(合計3枚)が必要となります。 ( 参考元: 審査が終わる前に納付書が先に届くケースはよくあります。
10「まさか不承認だから全額送ってきてるのでは…」と思いがちですが、年金の集金は民間業者へ委託しているので こちらの情報が届くまでに時間がかかるのです。
この失業(退職)した日とは、 「離職した日の翌日」になりますので、3月31日に退職した場合は翌日の4月1日と記入します。
退職(失業)した場合 退職や失業した場合は、免除制度が利用できます。
このため「16歳以上19歳未満」の人数のみ書いてもらう必要があります。 免除を申請する月の属する年またはその前年等において、震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、被害金額が財産の価格のおおむね2分の1以上である損害を受けたとき• -------------------------------------------------------------------- 「特定扶養親族等」なる語がありますね。 住所 住民票に表示されている住所を省略せずに記入します。
本来払う必要のない(届くはずのない)納付書が届く理由は「 "納付書が発行されるタイミング"と"申請の手続きが完了するタイミング"とのタイムラグで行き違いになっているだけ」のことが多いです。
まずは前年度の所得(確定申告)をよく見て、今年度所得と照らし合わせてからどちらで申請するかを決めるとよいかもしれません!. 国民年金保険料の納付書はいつ届く?発送タイミング一覧 まずは、国民年金の納付書が送られてくるタイミングをケース別にまとめておきます。
被保険者またはその世帯の他の世帯員全員が、生活保護法による生活扶助以外の扶助またはこれに相当する援助(教育、住宅、医療、生業などの扶助・援助)を受けているとき• 国民年金保険料の納付が厳しいからといって未納のままでいると老齢基礎年金などの各種年金を受給することができなくなる場合があります。
扶養親族が多いと、免除の基準額が上がるので免除を受けやすくなります。
「世帯主氏名」 新型コロナウイルスの影響で収入が減少した世帯主がいる場合は、氏名(フリガナ)を記入します。
いつからの分が口座振替・クレジットカード支払いになるのかを確認してから、 自分で納付が必要な期間分だけ納付するようにしましょう。
給与収入の場合の控除見込額は次のように計算します。
) 給与収入や公的年金収入がある方は、「D」に給与所得・公的年金等控除の見込額を記入します。
仕事 前年所得の確認方法 会社員 源泉徴収票の給与所得控除後の金額 自営業 確定申告書の所得金額合計の金額 【会社員:源泉徴収票の給与所得控除後の金額】 【自営業者:所得金額 合計】 「3. そうではなくて、 住民税のデータを見ただけだと、判断を間違える可能性があるから、わざわざ、申請書に明記してもらう必要があるんです。