市販の確定申告ソフトの場合は、1年間の取引をすべて入力すれば、すべて仕訳をしてくれて帳簿が自動作成され、さらにその流れで青色申告決算書(収支内訳書)と申告書Bもほぼ自動作成できます。
確定申告書Bを書く前に 確定申告書Bでは、事業所得などの金額をもとに、所得税と復興特別所得税の納税額を算出します。
確定申告書A(第一表)の一番上の欄です。
年・住所・氏名 事業主の住所や名前などを記入します。
いちばん下にある税理士の記入欄や「整理欄」は、空欄のままにしておきましょう。
㉜差引所得税額• 【関連記事】 確定申告書B第一表の書き方 氏名や住所などについて、間違いなく記載します。
住宅耐震改修特別控除額があれば記入します。
源泉徴収税額 会社ですでに支払った税金の額 申告書第二表「所得の内訳」の「源泉徴収税額」欄に記入します。 さらに国民年金や国民健康保険といった社会保険料、生命保険料控除などの控除関係の証明書も用意しておきます。
20どちらか片方を選択することになります。
㊲があれば、㊱ - ㊲ - ㊳ になります。
それぞれどんな差異があるのか、下表でおさらいしておきましょう。
年間の地震保険料によって金額は変わります( 最高5万円)。
以上で、確定申告書A(第一表)の作成方法の解説を終わります。
税務署が各納税者に割り振っている番号です。
なお、国税庁が運営する「」を利用すれば、各種の書類が簡単に作成できます。
空白には提出年の年号を記入します。
簡単・正確に、時間を節約して確定申告を済ませるなら確定申告freeeの導入をご検討ください。
「所得」という言葉の定義や所得の種類については、こちらの記事が参考になると思います。 確定申告書の控え• 住民税に関する事項• 確定申告書を作成したことがない人でも作成できるように解説しているので、是非参考にしてください。
還付金を受け取る口座の銀行等の名称を記入します。
記入する欄は「収入金額等」の内容と同じです。
サラリーマン等の給与を貰っている人の収入は「給与収入」になるので、「㋐給与」欄に年収を記入します。
年齢は、その年の12月31日の現況で判断します。 長女(16歳未満) この源泉徴収票を使って、確定申告書を作成します。
住所又は居所について• 平成31年(2019年)に提出する確定申告書であれば、平成「30」年分になります。
その上で、㉗「上の㉖に対する税額」に、以下の「所得税の速算表」で計算した税額を入れましょう。
税金の計算• 一部のネット銀行は還付金の振り込みができないため、あらかじめ確認しておきましょう。
様々な業種の起業を全力でサポートするべく、私たちはいつでもあなたからのご連絡をお待ちしています。 サラリーマンの場合には、この源泉徴収票の内容に基づいて確定申告書を作成します。 ㉝があれば、㉜から㉝を控除した金額を記入します。
氏と名の間にヒトマス開けます。
受付番号・受付日時が記載された申告内容確認票B第一表が見当たらない場合、 すでに申告した分のデータをdataファイルで保存していれば復元することもできますので、できるならこの方法をとりたいです。
種類 主な内容 名称 あわせて提出する書類 第一表 納税者の基本情報 収入、所得金額など税金の計算 確定申告書A 確定申告書B - 第二表 第一表の明細 住民税や事業税に関する事項 確定申告書A 確定申告書B - 第三表 分離課税対象の所得税など 確定申告書(分離課税用) 確定申告書B(第一表・第二表) 第四表 損失申告対象の申告額など 確定申告書(損失申告用) 確定申告書B(第一表・第二表) 第五表 修正申告する際の修正前の情報など 修正申告書 確定申告書B(第一表) 税務調査の結果に納得がいかない場合、納税者にはその処分の取消や変更を求める権利があります。