重ねたときにピッタリと重なる ティーマのデザインは、 ティーマ生みの親のカイ・フランクを はじめとしたデザインチームの賜物! 機能性を追及し、 本当にシンプルで飽きのこないフォルムは 私たちの暮らしの中で 頼もしい助っ人になってくれますよ。
いつものティータイムもカフェのような雰囲気に。
プレートやボウルにも しっかりとサイズ展開があることで、 盛り付ける中身の幅やアイデアも グーンと広がりますね! アイテム同士の組み合わせが 自由にできるのも、 ティーマの魅力の一つです。
簡素な美しさは世代を超えて愛され続け、現在も変わることなく私たちの生活の中で活躍しています。 「北欧の食器はあまり知らないし よく分からない、、」というお客様にも 声を大にしておすすめしたいシリーズなんです。
10シンプルなデザインで、他の食器との相性もバツグンです。
多少、値は張るかもしれませんが、値段以上の価値を与えくれるのがiittala(イッタラ)の食器です。
デザイナーのカイ・フランクがデザインしたシリーズです。
フィンランド国内におけるガラス器市場は、国外からの輸入ガラス器との競争を増していった。 「美しい日常/Vackrare Vardagsvara」をスローガンに、ビルイエル・カイピアイネン、ヘイッキ・オルボラ、カイ・フランクなど、屈指のデザイナーによって生み出された数々の傑作は、本国に留まらず、世界中で長きに渡って愛され続けています。 日本では世界発売に先がけ、2020年7月15日からイッタラショップ、公式オンラインショップ 午前10時販売開始 およびミナ ペルホネンの店舗、ライフスタイルストアなどで発売いたします。
レンジやオーブンにも使えるので、使い勝手もバツグンです。
サイダーや麦茶など、冷たい飲み物にピッタリ! 透明で中が見えるので、フレーバーウォーターなどを入れても映えますね。
その姿は、環境を大切にするという、北欧の人々の精神が活かされたものであり、多くの人から支持を集める理由でもあります。
そして、1990年以降イッタラグループのブランドとなった現在も、芸術性、実用性に優れた製品を生産し続け、高い評価を得ています。
すべての布は日本製です。
鳥はとても自由な生き物であり、幸せを感じて飛び回っているようにみえます。
15色以上のバリエーションがあります。 食卓を彩る歴史ある器たち iittala (イッタラ)はフィンランドにあるテーブルウェアメーカーで、創業は1881年と100年を超える老舗です。 カステヘルカステヘルミは、 朝露のしずくという意味です。
15シンプルで、ほかの器とも スッと馴染んでしまうティーマ。
森と湖の国フィンランドで生まれたイッタラ/iittala。
伝統的なガラスメーカーとして、100年以上愛され続けています。
第二次世界大戦ではとの間に、イッタラの生産は材料不足と労働力不足によってストップしたが、1946年に生産を再開。 ヌータヤルヴィで製造され、廃盤ののちも人気は衰えず、2010年にオイバ・トイッカのデザイナー生活50周年を記念して嬉しい復刻となりました。
1990年になるとイッタラ=ヌータヤルヴィはハックマン社に買収される。
今回は、私がittala(イッタラ)を使い続けている理由と、その魅力を紹介していこうと思います。
キャンドルを入れて灯せば、いつもの夜も少し特別な時間に。
また、がデザインしたガラス製の鳥も販売している。 次はこちらの記事へ. カラーやアイテムの選択肢の多さや スタッキング、ちょっとした立ち上がりなど 使いやすさの秘密は そこかしこに潜んでいるんですね! さて。 鳥の翼は人々にとっての無限の可能性を象徴しています。
一方、スウェーデンの陶器メーカー、ロールストランド社の子会社として、1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外のアラビア地区で誕生したアラビア/ARABIA。
シリーズと、そのアイテムを紹介していきます。
創業当時は、高品質のガラス器が「特別の輝きを持ったガラス」として人々を魅了しました。