またこたつの温度ですが、なるべくゆっくり乾かした方が綺麗に乾くので、急いでなければなるべく低い温度に設定することをします。
買取査定の前に濡らしてしまった場合は、上記の方法を行ったとしてもどれだけ綺麗になるかは分かりませんので、自己責任の範囲で行う様にしましょう。
完成! 動画をご覧になれば分かりますが、 素晴らしい復活をみせています。
濡れてしまった本はどうしてもゴワゴワしてしまって完全に元通りにはなりませんが、もし一か八かで復活させよう!と思った時、上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
電子レンジ 濡れた部分が広い場合や冷凍しても元の濡れた状態に戻ってしまった場合には、電子レンジで乾かす方法があります。
やり方2. 冷凍庫内の温度は、水の融点(気体から液体になる温度)より圧倒的に低いため、冷凍庫内では水分は凝縮し、凝固します。
濡れた本にカビが生えるとカビを取り除いても臭いが残ってしまうことがあります。 濡れた本にキッチンペーパーやティッシュなどを挟み、重石をしてこたつに入れます。 なんと、側面から見ても「D、そのまま」や「A、アイロン」のようにあまり変な癖がついていません! ちょっと上の方は上がっていますが、この程度なら問題なくきれいな状態と言えるでしょう。
4用意するもの ・タオル ・霧吹き ・キッチンペーパー ・板 ・重石 やり方1. つまり、湿度が低いということ。
。
ぜひ最初の感想を書いてください。
フリーズドライの場合も完全に元通りになる訳ではないと思います。
4.冬に最適なこたつを使った乾かし方 こたつのような温かく、温度が高すぎない場所は、 水分がゆっくりと蒸発するため濡れた本も綺麗な状態に戻しやすいと言われています。
やり方は簡単。
ぜひ気を付けてほしいポイントです。
冷凍庫から取り出し、凍ってパキパキの状態のままで 自然乾燥 (ここでドライヤーなどは使わないこと。
本は水没させないのが一番ですが、どうしても濡れてしまったらこの方法を試してみてください。
本の濡れた部分に直接アイロンをかけてはいけません。
しかも、端の部分が乾いていないということは、 最終的に端の部分がクルンとしてしまいますよね。 ティッシュだとすぐビチョビチョになってしまうので、もう少し吸水性のある紙でもよかったのかもしれません。
5低温のドライで当て布をして、1ページずつゆっくりアイロンをかけます。
「水濡れ本は冷凍すると復活する」とは原理的にはフリーズドライの発想? 価値のある本や、どうしても本格的に元どおりに復活させたい場合は 水損資料復活専門の業者に相談する方が良いかもしれません。
(後述のプレスに必要な機材を使用!)• こうなると、どうしようもないです。
丸一日凍らせてカチコチになったら、重石を載せ、そのまま解凍するというもの。 また、できるだけ綺麗にしようと何度も違う方法を試してしまうと、逆に本 を傷めてしまったり、ページの破れやインクのにじみなどが起こる可能性もあります。 濡れた本を乾かすのに使用した扇風機は電気代のとても安い家電です。
濡れた本でも復活させる可能性はある!• 余分な水分を外に出すために、ペーパータオルの上から優しく本を押します。
見事にゴワゴワです 涙 このままでは本棚にしまうこともできません。
方法は国立国会図書館と少し似ていますが、異なる手順もあるので、両方とも確認して行いやすい方法を実践してみましょう。
紙は、水を吸った時点でその分がふくらんでしまうので、 それをそのまま水気だけ乾燥させると紙にはふくらんだ 状態が残ってしまうのです。 濡れた本を冷凍庫に入れるために使ったフリーザーバッグは、野菜やお肉を冷凍しておくのにとても便利な保存バッグで食品の節約にもつながります。 アイロンで1ページ、1ページ丁寧にアイロンをかけていきます。
8おそらく、カバンにそのまま本を入れていたり、部屋の中で テーブルの上にそのまま置いているという方が多いのでは ないでしょうか。
綺麗に直ったという方もいれば、元に戻らなかったという方も いるのは事実のようです。
濡れが広範囲に広がってしまったり、全体がびしょびしょになってしまっている時には、1ページずつアイロンをかけていくよりも有効な方法があるので、別の項の方法を試してみてください。