そんな時期、ほとんど現金を使わず優待品を利用して生活してみましたら、数年のうちになんとか持ち直しましてね。
以前、桐谷さんの出演する番組が、ロケで高円寺の『ヴィレッジヴァンガード』を取り扱ったところ、『 利回りの良い株だ』と考えた視聴者による買い注文が殺到し、株価がボンッと上がったんだそう。
苦し紛れに良い優待を出して、しばらくしたら優待を下げるケースがあるので、注意をする必要があります。
私は損切りせず『下がっても我慢』して転機が訪れるのを待つことも、状況によっては重要だと思います。 優待制度の注意点 講演の途中、「優待券専用財布」に詰まったぎっしりの優待券を見せてくれる桐谷さん。
17配当金と優待券を合わせて4%以上のものが、利回りの良い優待株の基準だと思いますねぇ。
一体いくら用意すれば優待生活を迎える準備が出来るのか、わかりませんよね。
今は両家ともに元気です! そして子育ての大変さを実感するとともに、私を大切に育ててくれた両親には本当に感謝してもしきれません。
。 私も、4〜5年前『月曜から夜ふかし』に出演した際は、『 優待だけで生活が成り立つわけがない』と、沢山の人に言われましたけれども、きちんと優待で生活をしております。 225• 安く買った株が、いつかは『金の卵』に化けるかもしれませんからね。
7プロの棋士というのは、対局して賞金をいただいたりしているのですけれど、週に1日ぐらいしか対局がなく、暇も多くてですねぇ。
125• これが株式投資のむずかしさでもあり、楽しさでもあります。
20万円くらい自由になるお金があれば、更に良いですね。
当時12万円代だった株価は、放送直後に24万円まで上がり、桐谷さんがその後に同店に行ったところ「桐谷さんのおかげで株価が2倍になりました」と、感謝の張り紙がしてあったんだとか。 そういう制度を利用してもいいと思います。
14222• 桐谷さん: 毎月13万円の家賃を支払わなければならなかったので、値下がりしている株を損して売ったりしていましたが、生活が苦しい時もありました。
このレベルの銘柄をPF位で持てる幸せ。
逆に暴騰したとき、その株を持っている人は『株価が6万円になったら売りに出す』という設定にしていると、6万円になったら証券会社が自動的に売ってくれるんですね。
ただ、良い優待をやっていれば、個人投資家を大事にしてくれている企業だということが分かるので、利回りが良ければ買うようにしています。 【配当利回り】• 株主優待を活用した生活で注目を浴びている「株主優待の桐谷さん」こと、桐谷広人さん。
16とはいえ、もちろん買う時は、データなどを確認することも重要ですよ。
もとは貯金体質のビビり投資ですw 投資をはじめたからとはいえ、性格が変わるわけではありません。
最後に桐谷さんから、参加者へのメッセージが。
ただ、より多くの投資経験をつみたいので少しずつ優待銘柄から配当利回りを意識した銘柄へ投資する方向です。
できる限りリスクを抑えた株式投資にしたかった 『投資の利益は欲しいけどリスクは抑えたい』と、いま思えばお花畑のような発想でした。
1年目の結果は先に述べたとおり、大きな利益も大きな損もしていない平凡な結果でした。
売りたくても安い価格でしか売れない状態で、売るか保有を継続するか判断がわかれるところです。 1 ;border-color:rgba 91,46,26,. 167• 『100株で5万円は高いけれど、4万円になったら買う』という設定を事前にしておき、インターネットを通じて購入を委託できるものです。 29歳の時、証券会社の団体に講師として教えに行くことになりましたが、当時『 投資はギャンブル』という概念がありましたから、将棋を教えた後は投資のお話はお付き合いでも関わらず、すぐ帰っていたんです。
6予算に応じて使える裏ワザ でも、株に慣れない人が株を買ってしまったら、1日中、株式市場の動きを見ていないと損してしまうのでは? 仕事で忙しいと、そんなこと出来ませんよね。
クオカードが届いた企業例として別記事に体験談をまとめてあります。
わずかにプラスが2~3社で、損切り(マイナスの状態)で手放したの1~2社ぐらいです。