見ると、電子レンジが置いてあり買った牡蠣をその場でチンして食べられるようになっていました。
日帰りなら「川湯 公衆浴場」がベター。
サイズによって値段が変わります。
一つ食べるのにかなり時間がかかります。
ココでたまらずビールを開封。
jp 取り扱い商品等 全道最大級の規模を誇る漁協直売所であり、かき・あさり等の活貝、さけ・さんま等の鮮魚及び昆布等、厚岸で水揚げされる新鮮な海の幸の他、冷凍加工品・お土産品等300種類以上の品揃えをしておりますので、ご来店をお待ちしております。
もう1つは厚岸漁業共同組合直売所 エーウロコ。
新鮮な魚介をウチでも食べますね。
さらに、同じでもココまで東の端にくると、町並みも自然も近辺とは全く別物になり、ほどよい冒険感のある旅行先としては非常に優秀だと思われます。
町をぶらぶら歩くもよし、タイミングよく路線バスに乗れたなら、「厚岸大橋前」バス停がお店の目の前です。
安さ重視ならこちらですが、 剥いた状態でひたすら食べたいならコンキリエですね。
都内の相場に慣れてしまった私には全然理解できない衝撃の金額です。
カキエモンのLを三つ食べましたが、もの足りず、マルエモンのLLサイズを二つ追加して食べました。
ごちそうさま。
渡邊さん:加工品は通年ほぼ変わらずありますから。
ナガえもんとマルえもんは、三陸生まれ、厚岸で水揚げされた牡蠣のこと。
なんだろう 渡邊さん:どれも漁師さんの間ではメジャーですけどね。
道具の貸し出しがありますが、剥くのがとにかく大変。
地名の厚岸も、アイヌ語の「 アツケシ」(牡蠣のあるところ)から来ているという説があるほど、古くから牡蠣の町として知られています。 皆さんも行ったことのない日本の田舎、たくさんありませんか??? というわけで、食文化異常発達国家日本、まだまだ楽しんで行きましょう。
10沿岸・養殖技漁業でとれる牡蠣やホッキ貝、あさり、にしんなどに加え、厚岸ブランドの「大黒さんま」、北洋さけます、さばなど、沖合漁業による豊富な魚種が並びます。
厚岸に移動。
店名 厚岸漁業協同組合 直売店 住所 北海道厚岸郡厚岸町港町5丁目3番地 営業時間 午前9時~午後5時 定休日は年末・年始及び1月から4月までの毎週火曜日 (5月から12月までは無休) 問い合わせ先 TEL 0153-52-0117 FAX 0153-53-3200 Eメール info a-uroko. コリコリとした食感と、爽やかな磯の風味と甘さが広がります。