例えば、自分以外の人がテレビにスマホ画面を映したいとなったとき、ミラーリングは再度設定が必要になります。
Fire TVのリモコンを長押しして、ミラーリングを実行します。
ミラーリングは、「Google Home」を起動して画面右下のアカウント(人型アイコン)ボタンをタップ。
Android端末上のアプリで再生をはじめると、インターネット上にある同じコンテンツがストリーミングされるわけだ。
1)」(NTTドコモ)、「Pixel 3(Android 9)」、テレビはシャープの「AQUOS LC-45US40」を使った。
なお、無線接続には無線LAN環境が必要だが、Miracastでは機器同士を1対1で直接Wi-Fi接続することもできる。
写真や動画を大きな画面で見たいなら、そもそもスマホの画面を出力しなくてもよいのです。
前述のようにUSB-C端子とHDMI端子を接続するアダプターを用意し、テレビとスマホをケーブル接続後、スマホ側のモードを切り替えることで表示が切り替えられます。
ただし、有線接続による映像出力に対応した端末である必要がある点は注意していただきたい。
でも、moshiの『 USB-C to HDMI Adapter with Charging』を持っていれば、もう待つ必要はありません。
Image: 『 USB-C to HDMI Adapter with Charging』は、USB-C端子を持つコンピュータ機器を充電するためのポートと、HDMI出力ポートを備えたアダプター。
なので、出力するテレビなどのモニターと、HDMI変換アダプタ の解像度が最大でどれくらいなのかをよく確認しましょう。
まずは、付属のリモコンをFire TV Stickとペアリングする。
ただし、Android端末が映像出力機能に対応していることが条件となる。
Google Castの大きな特徴は、インターネット上のコンテンツを再生する点にある。
まとめ ここまで、スマホをHDMIケーブルを使ってテレビの大画面に出力する方法を紹介してきました。 スマホによってミラキャストを利用する際のメニュー位置などが異なるため、機材の購入を考えている人は、事前に接続できることや手順を調べておくことをおすすめします。
16から購入可能で、価格は5390円。
スマホを横にすると画面も横になります。
迫力ある動画を思う存分楽しんでください。
こうした接続方法によって表示できるもの/できないものがあったり、対応端末が限定されたりするので、注意が必要だ。
USB-C端子とHDMI端子を接続するアダプターを用意 HDMIケーブルも利用する 最近のモデルはほぼUSB-C端子を採用しているので、対応しているアダプターを利用して、HDMIケーブルでテレビと接続します。
なぜなら、AndroidやiPhoneのポートに対応していないからです。