これは 意図的に機能を外していない限り、基本は皆さんついているハズです。
本人のみ• その場合も、市区町村の窓口に問い合わせよう。
(行政サービスセンターではお受けできません) 詳細はをご参照ください。
届出に必要なもの• 手続きについては、上記の「杉並区外かた引越してきたとき(継続利用の手続き)」をご覧ください。
市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付による証明書取得の場合は交付手数料がかかります(後からの返金はできません)。
住基カード• 発行手数料は、窓口でご請求いただくより100円安くなります。
たとえば「住民票の移動」をせずに引越ししている場合であっても、もちろん 「現在住んでいる住所」ではなく「住民登録してある以前の住所」が記載された住民票が出力されることになります。
・世帯主名・世帯主との続柄を記載するかどうか選択できます。
証明書に載る人物の名前 が表示されます。
。
住民基本台帳カードの新規発行・更新は、 平成27年12月28日(月曜日)で終了しました。
困ったときは参考にしてみてほしい。
住民票取得が上手くいかない時のチェックポイントと対処法 コンビニで住民票を取得する際、エラーが出た場合や印刷が上手くいかない場合の対処法をまとめた。 ・個人番号入り住民票(個人番号入りの住民票の写しは取得できますが、個人番号入りの住民票の提出は、国の行政機関や地方公共団体、勤務先などがマイナンバー法で個人番号の提出を求めることができる場合に限られていますので、個人番号が必要でない場合は、個人番号の入っていない住民票を取得してください) ・転出者及び死亡者の除票の写しは取得できません。
8証明書が1通でも2枚以上にわたる場合、市の窓口で発行する証明書と違ってホチキス留めはされません(例として住民票の世帯の人数が5人以上になる場合等)。
届出期間 転入届出日から90日以内 ただし、転入届出を行った日が「転出予定日から30日、または新しい住所に住み始めてから14日を経過した日」を過ぎていた場合は、住基カードは失効していますので、引き続き住基カードを利用することはできません。
詳細は下記の「利用できる店舗情報」でご確認ください。
(利用登録方法の詳細等は下記リンク先「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」のページをご確認ください。 仕組みは店内のマルチコピー機にマイナンバーカード、もしくは住民基本台帳カード(住基カード)をかざしカードに内蔵されているICチップで住民票の基となる情報の読み込みをおこないます。 どこのコンビニで住民票発行ができるの? コンビニといってもたくさんありますよね。
継続利用 市外から転入した場合、他市区町村のカードを継続して利用できます。
印鑑登録証明書• 下記の利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記載の上、法定代理人(保護者)が承諾欄に記載し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送ください。
また、コンビニで住民票を取得する場合、窓口で発行するよりも料金が安いケースも多い。
証明書の両面に不正防止処理を施し、コピーすると「複写」の文字が浮きあがります。
希望により、点字エンボスシール(目の不自由な方が、触って分かるなどの利便性があります)の貼付も行います。
転入転出手続きの特例(住基カードによる転入転出)を受けることができます。
また、写真あり住基カードをお持ちの方は、カード裏面に新しい住所を記載します。
すでに発行済の住基カードについても、引き続き本人確認書類として使用することができます。
公的証明書が必要となる主な場面例 住民票の写し 賃貸契約、就職、パスポート作成、口座開設、車の購入、不動産登記など 印鑑登録証明書 賃貸契約、車の購入、融資申込など 所得証明書、所得課税証明書、課税(非課税)証明書 公営住宅入居申込、融資申込、奨学金申込、児童手当の手続、住まいの給付金申請など 戸籍の附票 車の廃車手続、不動産登記など 戸籍謄本 パスポート作成、婚姻届、相続手続、生命保険の手続など 下記のものは、コンビニでは交付できませんので、窓口で請求してください。