普通のたわしですね。
15分くらいしたら、取り出したエビ、ピーマン、パプリカを入れて蓋をして、コメが柔らかくなったら出来上がりです。
ゆっくり火を通すので、火が通ってないことはあまりないですし、 ダッチオーブンだと火が通り過ぎてパサつくということもありません。
最後に、フタを開けて表面をカリッと揚げれば、カリッとジューシーな揚げ物を作ることができます。
ダッチオーブンのほかにお湯を沸かすものがないよ!というときは、ダッチオーブンが十分に冷めてから水を入れて、ダッチオーブンでお湯を沸かしながら汚れを落とすと上手くいきます。
臭いが気になる方は、ダッチオーブンの内部を全てアルミシートでカバーしてしまうことをオススメします。
錆びるとか痛むとかの理由では有りません、鉄鋳物は表面が黒く酸化膜で覆われる事で腐食しにくく成って居ますから、スチールウール等でごしごし磨いてはいけません。
保管 鍋の湿気をとる 新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて湿気対策をしましょう。
本体の内側も外側も、フタの表も裏も忘れずに。
傷がついてしまい錆びの原因になります。
蓋がフライパンとして活用できるだぶるタイプ• お料理が鍋に入っている時点で、徐々に、錆が進行して、1日置いてしまうと、お料理に錆の味が… 鍋の温度が下がる前に、器に盛るなどして、鍋を空にして、すぐにお湯などで洗い流すのが基本。 ローリエ3枚• 金属タワシはダッチオーブンを傷つけてしまうので厳禁。 持ち運びに便利なバッグ付き• しばらくすると煙が出てきますが、これは洗い残したワックスが飛んでいるので、煙が出なくなるまで空焚きしてください。
裏側と側面を亀の子タワシで洗います。
この作業を5回程度繰り返すので、 面倒な方はシーズニング不要なタイプを選びましょう。
その上で、風通しの良い場所に置きましょう。
調理法が多様なダッチオーブンでは、フタもフライパンとして使うため、鍋同様に野菜くずで炒めます。 IH対応• シーズニングがしっかりできると、テフロン加工のフライパンのように、汚れが簡単に落ちるようになりますので、 そこまでダッチオーブンを上手に育て上げてくださいね。
10最初の10分くらいは、火は強めで、その後、弱火にします。
燻製などふたを閉めて調理をする際は、ふたにも臭いがついてしまいます。
この作業をしっかりやらないとものすごくべたべたします。
11000円 税込• 全体から熱を与えられるので、 ピザやパンだって焼けてしまうのです。 ダッチオーブンの錆びを落とす時は亀の子タワシを使います。 野菜が上になると、鶏の表面にきれいな焼き色がつかないので、 注意してくださいね。
19油からも白い煙が上がりますがそれくらいでOK。
1時間ほどで焼き上がります。
1枚の鉄板から作られるユニフレームのダッチオーブンは熱伝導が良く、全体がムラなく加熱されるので、料理がとても美味しく仕上がります。