docomoユーザだけが被害に遭うとか、ドコモ口座使ってなければ問題ないとか、嘘ばっかり。 それ以外にも、どこかで銀行引き落としを利用していれば、どこかで漏洩している可能性も考えられますので、1つでも銀行引き落としがある人は疑ってもいいかも知れません。 に hiroshidrp より. ゆうちょ銀行では、12社とドコモ口座と同じような契約を結んでいるのですが、うち6社で被害が発生しています。
しかし、被害総額は公表されている資料では合計で2764万円となっています(9月18日0時時点)。
ハイジ くるみっこさん、ご無沙汰しております。
東邦銀行• また、10月9日以前に第三者の口座登録がされている場合、チャージを停止しないと引き続き不正利用の可能性があるが、犯罪の性質上、時間をおいて被害に遭うという可能性は低いと考えている。
以前、中国銀行にダメだししたのですが謝ります、ごめんなさい。
スポンサーリンク ドコモ口座の不正利用被害に遭いやすい口座 現在の調査で、新潟県のIPアドレスからアクセスがあったような報道がありました。
いやいや、サービスを即時停止すれば、新たに被害が出ることないですよね。
中国銀行• 百十四銀行• 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格. 2020年9月16日、ネット証券の「SBI証券」は、不正アクセスにより利用者の資産が流出したことを発表しています。
当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
愛媛銀行 9月15日 火 午前0:00~• スマートフォンがドコモ以外でも、ドコモ口座を持っていなくても、電子マネーが嫌いで使ったことがなくても関係ありません。
というか、スマートフォンを持っていようがいまいが全く関係ありません。
しかし、こうした「先達」の失敗があると、各社が自社のシステムをチェックし修正するきっかけとなり「安全性がさらに強化される」側面もあります。
まずは自らの問題点を正していく」と、まずは自社での対策強化を優先していく姿勢を強調。
また、ドコモ口座へのチャージを停止している銀行は、13日19時時点では22行だったが、9月15日19時30分時点では27行に拡大している。
ドコモが悪いのか、銀行が悪いのか、はたまたユーザーの暗証番号管理が問われるのか。 ドコモ口座を持っていなくても、中国銀行に口座を持っているだけで不正引き落としの被害にあう可能性がある• なお、ひとりあたりの被害額は最大60万円。
というのは、 トラブルがあるたびバグフィックスが行われますので同種の詐欺は成立しなくなるからです。
但馬銀行• 続出する被害を受けてNTTドコモは、9月10日午前0時をもってドコモ口座と連携している35の銀行全てのした。
全く補償がない訳ではなさそうですが、あくまで銀行と連携ということです。
伊予銀行• また昨年5月にもりそな銀行の口座で同様の被害が発生したことも判明した。
今回の措置で、ドコモ口座への新規銀行口座登録は全て停止されたことになります。
またこれらの銀行では9月9日以前に新規登録を停止していましたが、その他の銀行も含めた銀行口座を登録できるすべての銀行(35行)で当面一時停止します。
今回のケース、被害にあった場合は補償を受けられない可能性が結構高いと思います。 に むぅ より• ちゃんと公表するのがいいです。 これだけ問題が大きくなっても、まだドコモ口座へのチャージ、送金、ATMでの引き出しが可能なのは理解できません。
14三井住友銀行• 被害件数は120件で47件増、被害銀行数は11行で1行増、現在チャージを停止している銀行は22行となる。
まあ、この辺りはそのうち明らかになると思います。
2020年8月から9月にかけて、54人のmijicaカードから、不正利用者3名のmijicaカードへ送金され、その被害額は合計で332万2,000円にのぼるといいます。