明石市ハザードマップ(冊子版) 行政情報センター(本庁舎1階)、あかし総合窓口、市民センター(大久保・魚住・二見)などで配布しています。 下記の動画では、「くらしの防災ガイド2020版)」の掲載内容などを紹介しております。
18また、国土交通省のホームページでも、漁川や千歳川の区域図が確認できます。
調べたい箇所が境界線に近く判断が難しい場合は、詳細図をご確認ください。
その場所で孤立・ライフラインが使用できなくなる期間の目安となります。
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所のホームページに公開されていますので、防災学習や防災意識高揚のための参考資料としてご活用ください。 北区・東区版• 【浸水想定区域内要配慮者施設】 市内の浸水想定区域内における要配慮者施設の一覧については、下記をご覧ください。
なお、雨の降り方や道路、下水道の状況などによって、必ずしも浸水想定(予想)区域や土砂災害(特別)警戒区域の想定どおりに浸水、土砂災害が起こるとは限りません。
マップの無断加工、編集等はご遠慮ください。
国土地理院が公開している地図は、起伏を示した地図、地域がどのような成り立ちをした土地であるのか、なども見ることができます。
しかしながら、当市の洪水ハザードマップは風水害時の危険を周知する目的として、外水氾濫(河川から水が溢れ浸水する現象)と内水氾濫(下水道管が排水できなかったり窪地に水が溜まり浸水する現象)の両方を示し、作成しております。
西区・手稲区版• このマップは、土砂災害(特別)警戒区域、浸水想定(予想)区域、避難所、一時避難場所、災害時給水ステーションなど様々な情報を記載しています。
この洪水ハザードマップは、複数の計算パターンから得られた浸水範囲を同時に表示していますが、実際には、堤防が決壊する場所によって予想される浸水区域や浸水深は異なります。
WEB版洪水ハザードマップ. 神戸市ハザードマップ(土砂災害・水害に関する危険予想箇所) 外国語対応ハザードマップ(WEB版) 2. withコロナ時代における大雨・台風への備え withコロナの時代を過ごす上で確認してほしい防災情報を広報紙KOBE(令和2年8月号)に「くらしの防災ガイド」の特別号として掲載しました。
いざというときのために、日ごろから、浸水が想定される範囲、防災情報の入手方法、避難の方法などを確認し、浸水の備えに役立ててください。
「避難勧告!その時、どうする?」~サンドアートを用いたアニメーション動画を配信) 神戸市では、土砂災害からの避難行動の重要性を広く呼びかけるため、「サンドアート」の手法を用いた動画を製作しました。
その場所で孤立・ライフラインが使用できなくなる期間の目安となります。
この洪水ハザードマップでは1000年以上に1回の確率(想定し得る最大規模)の降雨を想定しています。 5,199• 皆さんの住んでいる地域が、どのくらいの深さまで浸水するか確認し、日頃より、災害時に迅速に避難できるよう心掛けましょう。 災害時の情報入手方法、災害時にとるべき行動など 明石市ハザードマップ(ポスター版) 以下からダウンロードしてご覧ください。
6この洪水ハザードマップは、複数の計算パターンから得られた浸水範囲を同時に表示していますが、実際には、堤防が決壊する場所によって予想される浸水区域や浸水深は異なります。
豊平区・清田区版• 使用上の注意点• // 【災害対策】 〇災害時要援護者支援対策 // 〇原子力災害対策 〇津波災害対策 / 〇地震対策 /// 【防災関係機関へのリンク】 〇 〇 〇 〇 各省庁 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇. 川の周辺の方は、「こんなに高さがあるから大丈夫」と思わず、避難先を調べておくべきです。
6.宅地建物取引業者の方へ 当市の洪水ハザードマップは当市に、現状、洪水浸水想定区域、雨水出水浸水想定区域、高潮浸水想定区域が存在しないため、水防法に基づくハザードマップではございません。
防災マップでは、市内の指定避難所や指定緊急避難場所、給水拠点、救急病院等が確認できます。 令和元年12月19日付で東京都が改訂した黒目川、落合川、柳瀬川、空堀川及び奈良橋川流域浸水予想区域図の反映 <浸水予想区域図の改訂内容>• 災害時の閲覧・ダウンロードは低画質(JPG)を利用ください。
1豊平区・清田区版• 使用上の注意点• 施設名 住所 清瀬市役所2階 防災防犯課 清瀬市中里5-741 松山出張所 清瀬市松山2-6-25 野塩出張所 清瀬市野塩1-322-2 下宿地域市民センター 清瀬市下宿2-524-1 中里地域市民センター 清瀬市中里4-1301 中清戸地域市民センター 清瀬市中清戸4-847-5 竹丘地域市民センター 清瀬市竹丘1-11-1 生涯学習スポーツ課 清瀬市元町1-2-11 アミュービル5階 郷土博物館 清瀬市上清戸2-6-41 清瀬けやきホール 清瀬市元町1-6-6 コミュニティプラザひまわり 清瀬市下清戸1-212-4 3.留意事項• 長時間水が引かない地域に該当する人は、自宅で避難しても孤立するかもしれませんから、浸水する前に早めに避難しておいたほうがいいでしょう。
区域の詳細については、で確認できます。
清瀬市防災マップ・洪水ハザードマップの著作権は清瀬市に帰属します。
【防災あんしんマップ】(令和2年12月作成版) 避難所・浸水想定区域・防災情報など、災害時に備えた情報や事前の対策について掲載した江別市独自の防災地図です。 お問合せ先 浸水想定区域の指定・詳細に関すること 河川名 管理者 石狩川 (電話:011-611-0340) 豊平川 厚別川(下流) 月寒川(下流) 望月寒川(下流) 豊平川(上流) (電話:011-561-0413) 月寒川 精進川 望月寒川 厚別川 野津幌川 新川、中の川、琴似川、琴似発寒川 星置川 (電話:0134-25-2443) 避難に関すること• 〇火山ハザードマップ / 【防災知識を学ぶ、体験する。
13ページID K1002110 更新日 令和2年10月1日 市では、「浦安市洪水ハザードマップ」と「浦安市内水ハザードマップ」などを掲載した「浦安市水害ハザードマップ」を作成しました。
問い合わせ先 浸水予想区域図に関するお問い合わせ 東京都建設局河川部計画課中小河川担当 電話:03-5320-5414 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域に関するお問い合わせ 東京都建設局河川部計画課土砂災害対策担当 電話:03-5320-5429、03-5320-5394 公益財団法人東京都公園協会立川事務所土砂災害係 電話:042-527-9761. 全体索引図でもおおまかな確認ができますので、まずこちらをご確認ください。
長時間水が引かない地域に該当する人は、自宅で避難しても孤立するかもしれませんから、浸水する前に早めに避難しておいたほうがいいでしょう。
避難所情報(避難所・津波一時避難ビル等の一覧など)• あわせて、水害時の避難所や、避難情報の入手方法等、避難に役立つ情報をわかりやすくまとめてあります。 アプリのダウンロードは無料で行えますが、通信費は利用者のご負担となります。
調べたい箇所が境界線に近く判断が難しい場合は、詳細図をご確認ください。
お問合せ先 浸水想定区域の指定・詳細に関すること 河川名 管理者 石狩川 (電話:011-611-0340) 豊平川 厚別川(下流) 月寒川(下流) 望月寒川(下流) 豊平川(上流) (電話:011-561-0413) 月寒川 精進川 望月寒川 厚別川 野津幌川 新川、中の川、琴似川、琴似発寒川 星置川 (電話:0134-25-2443) 避難に関すること• 洪水ハザードマップとは、大雨によって手取川、高橋川、伏見川、安原川が増水し、水が溢れだした場合の浸水想定区域(浸水範囲と浸水深)を示した地図です。
白石区・厚別区版•。
川の周辺の方は、「こんなに高さがあるから大丈夫」と思わず、避難先を調べておくべきです。 石狩川水系である恵庭市の河川はおおむね対応していますので、自分の住居付近について確認してみると良いかと思います。 1,711• 一度確認してみるのもオススメです!. 土砂災害防止法に基づき、北海道が指定した「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」について、ハザードマップを作製いたしました。
3そのために堤防が作られ、遊水池が作られています。
対応言語は、日本語・英語・中国語[簡体字]・中国語[繁体字]・韓国語・タイ語・ポルトガル語・スペイン語・インドネシア語・ベトナム語の10言語です。
(その他東京都の「浅川圏域・大栗川及び三沢川流域浸水予想区域図」、国土交通省の洪水浸水想定区域図については、引き続きこのページに記載のハザードマップにてご確認ください。