以前、バリオス初期型に乗っておりました。
オイルフィラーキャップにはゴムパッキンがありますので、パーツクリーナーで洗浄する際は、ゴムパッキンに注意してください。
😲 カラメルみたいな色でした。
車名のバリオス(BALIUS)は、ギリシア神話に登場する神馬のこと。
工具を拭いてきれいにするという事も 大事ですが、一番大事な事は 物を大事に扱うという事に尽きると思います。
よって、次に純正オイルやその他のオイルに変える際は、出来る限りオイルフィルターも交換の上新しいオイルで一度フラッシングをして規定量まで入れるとベストです。
ホンダでは「オイルクリーナー」という名称を使っていますが、フィルターの方が一般的名称なので、その名で呼んだ方が通りがいいでしょう。 よく、バリオスは始動性が悪い(エンジンのかかりが悪い)などといわれますがそれは乗り手の手入れが悪いだけで別にバイクが悪いわけではありません。 あとは車体にキュキュッと 取外しの逆の手順で取り付けるだけですね。
13こちらもなかなか堅かったです。
メカニックはそれが一番頭に来ます。
写真の車載工具を使って、反時計回りに回すと外れます。
イグナイターが安く入手が可能ならばまずは交換がいいんじゃないでしょうか。 アクセルワイヤーとクラッチワイヤーへの給油(ワイヤーグリースとワイヤーインジェクターでできます) ヘッドライト、ウィンカー、ブレーキランプの球切れが無いかの確認 チェーンの掃除と給油(チェーンクリーナーとチェーングリースでできます) 伸びですが、見た目伸びていなくても結構伸びていることがあります。
15カラーまで入れ終わったら、インナーチューブを 上下逆さまにひっくり返して立てましょう。
このレンチは最近のものなので、ちゃんとニュートン表記だ。
中性なのが購入の決め手でした。
乱雑に収納されているように見えますが、 1つでも工具が定位置に戻っていないと 違和感を感じてすぐに分かります。
カテゴリー• あんまり走っていないので、ずいぶんと時間がかかってしまったなぁ。
温度が上がれば粘度があがるのではありません。
初めはバールのくぎ抜きの方をねじ込んで緩めました。
オイルフィラーキャップ内部にゴムパッキンがありますので、経験上あまり強く増し締めしなくても大丈夫です エンジンオイル交換が終わりましたら、大事な後片付けです。
クランクケースにはブローバイガスをエアクリBOXに戻す経路があるのでそっちから空気が入るから。
ブッシングがアウターチューブと同じ高さまで 圧入されていればOKです。