そんな時は、まずは 艦載機熟練度について見直してみましょう! ところで… 艦載機熟練度というのは簡単に言うと艦載機のレベルみたいなもので、 レベルMAXだと攻撃力が高くなったり制空権がとりやすくなるんです。 1スロ・2スロ目に攻撃機があり、艦載機熟練度がマックスの場合 それぞれの攻撃機スロットに対して以下のクリティカル時火力補正が入ります。 掘り E11: E12:• 疑問がいろいろ湧いてきます 例えばクリティカル補正はスロット毎に存在しているという解釈で良いんでしょうか? つまり開幕航空戦など雷撃はバラけますが1スロクリティカルでも2スロは通常で別々の的に向かうということがあり得るのか?とか 攻撃力の最終倍率も仮に1・2スロ目に攻撃機があり、双方クリティカルだとして艦載機熟練度がマックスの場合は 1. 2020-12-14 10:47:29• 艦戦は全滅しづらい傾向にありますので、12以下のスロットに配置しても構いません。
2020-12-14 10:50:05• 艦攻・・・艦上攻撃機• 対潜装備ガン積みの水雷戦隊で出撃し、戦闘が終わったら撤退。
【マンスリー任務リンク()】 【クォータリー任務リンク()】 【戦果任務】. (つまり、クリティカルで無い場合は威力は変わりません) また、対空値が0の攻撃機も熟練度MAXだと 艦攻・ 艦爆は制空値約+3、 水爆は制空値約+9となります。
II 実装• 空母あんまり使えないし敵スペック高すぎて開幕で倒せる気せーへんで 高対空の艦攻艦爆を機数が多い方に載せる理由についてです。
これは 艦載機ごとの物であり、他の艦に載せ変えても熟練度は変わらない。 つまり…. 管理人の場合とりあえず瑞雲系もあげたいのでこんな感じ。 他の人はどうかわかりません。
「由良水偵熟練と友永使って」 二式艦偵にボーナスが色々付きましたが、スロットを用意するほどの価値は正直ありません。
水戦に関しては艦戦と同様の扱いでいいですが、水爆等との違いは以下も参考。
編成例 割と自由です。
クリティカル率自体は上昇しています。
2018年6月13日に実装されたは内部カテゴリーとしては 「戦艦 航空戦艦 」のままで「艦上戦闘機」・「艦上爆撃機」・「艦上偵察機」の運用が可能という、空母の性能を併せ持った「 改装航空戦艦」という特別なカテゴリーとなった。
筆者も頑張ります。
精度で言えば、ダメージ計算で確殺ラインや確実に装甲を抜ける火力などは似ていますが 「狙えば」「当たれば」「カットインが発動すれば」 などどうしても条件が付いてしまいます。 第三海域• こちらは枯れないため、制空値を増やす方が大事だと思います。 5倍」の補正が掛かることになります。
8艦爆・・・艦上爆撃機• 「艦載機熟練度」の向上と低下 練度の向上 基本的には出撃し、仕事をすれば熟練度が上昇していきます。
今後は意識したほうがいいかもしれないけど 確認しようがないので微妙。
2020-12-13 18:00:00• 具体的にどのような損害(機数か割合なのか)が出た際に練度が低下するか 計算式が複雑なので割愛。
艦載機の載せ方 筆者はある程度載せ方を決めてます。 陸攻・・・陸上攻撃機• また制空権を取るために必要な 艦戦は艦これのシステムの仕様上、 全滅させられることがほぼ無いので、 艦戦は好きな場所に装備しても熟練度がリセットされることはほとんどありません。
1(全滅させられてイライラしたときは、嫁艦の画像でも見て癒されましょう笑) また、 演習で艦載機を全て撃ち落とされた場合にもやはり熟練度はリセットされてしまいます。
また、艦攻や艦爆などの熟練度は、戦闘回数を重ねる他にも大ダメージを与えることで上昇しやすくなるという説もあります。
また、艦戦を伴うFBAでカットインが発動すればいいですが、 そうでないBAカットインだと隊長機補正を計算することが出来ません。
ツ級・ツ級elite等高対空の敵がいる海域に出撃しない• 【各海域紹介リンク(二期)】 EO海域と鎮守府海域・5-2から先は個別記事のほうが充実しています。 1スロ目の熟練度ボーナス• 序盤は意識しなくてもどうにでもなる海域も多いですが、 イベント等難易度が高い海域になると火力補正の有無で結果が変わることがあります。 戦闘過程でこれほど詳細に結果が分かる段階は他にありません。
17艦偵と水偵を比較すると役割が同じですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 長くなりましたが読んでいただきありがとうございます。
制空権の決定はそうした条件を排除して考えることが出来ます。
1スロしかない艦攻または艦爆が0になった場合はカットインが発動しません。
強いですね。
これにより艦上戦闘機や艦上偵察機が持ち込めなかった 空母の運用不可 、或いは空母だけでは航空優勢すら怪しい場面でより多くの艦載機を持ち込む事が可能となった。
T字有利発生率: ・ 水上偵察機の効果 索敵値上昇からくる「触接」「着弾観測射撃」の発動率が上昇することが期待されてます。 これの繰り返し。 95倍 的に当てているのか?とか また、航空砲撃の方もクリティカルはスロット毎にあるのか一括で計算されるのか?(これは多分一括なのかな?) いろいろ見て回っているつもりですが難しいですねえ 定期任務・EOリンク• つまり戦闘機であれば敵から制空権を取りやすくなり、爆撃機・攻撃機であればクリティカル時のダメージが大幅に上昇し、敵に致命傷を与えやすくなる。
19「流石にこんな載せ方するやつおらんやろ、アハハハ…」 「 ほんとだ もん !ほんとにこの載せ方 いたんだ もん !うそじゃない もん !」 この載せ方は、明確に順番が間違いと言っていいです。
構成スロットに全滅しているものがある場合、 条件を満たさずに戦爆連合CIは発動しない と言った感じ。
大体こうなります。
爆戦・・・艦上爆撃機に制空値のついているもの• 航空戦での命中率・クリティカル率・クリティカル時の補正上昇• そのための対策としては以下の2つです。
なお、イントレピッドの1スロット最大数は40機なので、確率論的には加賀改に軍配が上がります。
対象になったのは下記の機体 ・個人名の入った精鋭が率いる部隊 「九七式艦攻 村田隊 」「天山一二型 村田隊 」「九七式艦攻 友永隊 」「天山一二型 友永隊 」 「九九式艦爆 江草隊 」「彗星 江草隊 」「零戦62型 爆戦/岩井隊 」「一式陸攻 野中隊 」 ・噴式推進攻撃機 「噴式景雲改」「橘花改」 ・一部の「瑞雲」隊 「瑞雲 六三四空 」「瑞雲一二型」「瑞雲一二型 六三四空 」「瑞雲 六三四空/熟練 」 確認された回避力だが、出撃後のボーキサイトの消費が2割~3割程度減少した事が確認されている。