おおど、たいと、だいと 等と読み、画数は怒涛の84画です。 意味は言葉が多い様子やおしゃべりを表すそうです。 これはインパクトがある! さて、新春くらい、うすはりが使える(自分規定)お酒呑もうと、午前中に酒屋に駆け込んで買ったお酒開けます~。
13今回は画数の多い漢字を紹介してみましたがいかがでしょうか。
文字はそもそも、他者とコミュニケーションをとるために用いられるものなので、どこかに登録して認められないと使えない、と言う物ではなく・・・ 誰かが創作して 「これはこういう読みの漢字です」という共通認識が持てれば、他者とのコミュニケーションが成立し、その字が存在しえます。
編・監修『国字の字典』東京堂出版、1993年、176頁。
中国の陝西省で一般的に食べられている幅広の麵を「びゃんびゃん麺」というみたいですね。
意味は「多くの馬」)と「鸞」(音読みラン。
『実用姓氏辞典』が本書の参考文献として挙げられている。
皆さんも難読漢字を探してみたり、オリジナルの漢字を創作してみたり、 奥深い漢字の世界、是非堪能してみてください。
どこまで数が増えるかお楽しみに! 56画の漢字 (びゃん) でも紹介した漢字ですが、「びゃん」と読むこの漢字が56画です。
漢字は深い…世界には色んな漢字があるんです! そもそも漢字は、 黄河文明時代の中国で発祥し、歴史上で隆盛を誇った世界 4大文明 メソポタミア・インダス・エジプト・黄河 の中で、 唯一現在も使用されている古代文字です。
「苦平耳舌鼻惡意目艮淨染女子身」 という長い漢字から組み立てられ、 まるでお経の様な漢字にも思えてきます。
(1997年11月14日) さらに! 国字になると、• スポンサーリンク 「びゃん」が58画、 「たいと」が84画。
世界一難しい漢字 一文字108画、なんて読むの? 世界一難しい漢字なのか。
128画の漢字 (ほう、びょう) これはもう「なんじゃこりゃ」の世界ですね。 100画以上の漢字を集めて見ました。 メタ情報• (2020年度施行学習指導要領による)• この漢字は、江戸時代の戯作者である恋川春町(こいかわはるまち)さんが創作したもので、その著書のスキャン画像が上のものになります。
18厳密には初出の字形は雲と龍が全て同形であり、上下段とも、品字様の上部がやや横に広い『』所収のそれぞれの字形等とは若干異なる。
絶対読めない世界一難しい漢字 絶対読めないと言いながら 答えらしき読み方は 最後に用意してますが、 私としてもこの漢字が存在する以上 これが実際に世界一難しい漢字で この世に存在する漢字なのか 本当の所皆目わからないのです。
一般に言う「創作漢字」の1つです。
これも言われてみれば、納得できそうですし、 比較的分かりやすい方かもしれませんね。
和製漢字とされる画数の多い漢字もあって… こちらは「たいと」と読む和製漢字だそうで84画だそうです。
小難しい説明になってしまったが、つまりは 「社会人の一般教養として、最低限押さえておきたい漢字」ということである。