ページ下部の「新規追加…」を選択すると、連絡先が開くので着信拒否する相手を選ぶ 新規追加で指定する連絡先を設定 以上の手順で、指定した相手からの電話やメッセージ、メール、Face Timeは受信しなくなります。 「電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません。 」というアナウンスが流れ、着信しません。
Androidの場合 Androidの場合は、以下の手順で設定できます。
各携帯電話会社で用意されているアナウンスを全て確認してみましたが、「おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません」とアナウンスが流れるのはauのスマートフォンのみで、単に電話に出ない場合のアナウンスでした。
登録されている拒否番号がアナウンスされます。
「設定」アプリをタップ• iPhone本体で着信拒否設定した場合のアナウンス内容 iPhone本体で着信拒否設定した場合、アナウンスは流れません。 「最終登録番号削除」は名前の通り、最後に登録された番号を削除する時に設定するものです。
14「現在登録されている電話番号は…」という案内が流れるので、「2」を押す (直前の通話相手を登録する場合は、「1」を押す) 5. ) ある程度、今後の関係性に見切りをつけた上で登録する必要がありそうですね。
留守番電話サービスがオフの場合 着信拒否された相手側には、呼び出し音がほとんど鳴らずに、「電話をお呼びしましたが、お出になられません。
サービスを利用する場合には事前にau IDでログインしてMy auで申し込みする必要があり、申し込みはiPhoneから可能です。
「電話」をタップ• 相手に流れるお断りガイダンスを「1」〜「9」の中から選び入力します。 iPhoneやギャラクシーなどのスマートフォンは、従来の携帯と同じように 着信拒否をすることができますよね。
5。
ドコモのアナウンス 「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません」というアナウンスが流れて通話が終了。
手順は機種により若干異なりますが、基本的には以下のとおりです。
ドコモ・au・ソフトバンクの迷惑電話サービスを設定する• 「1」を押してナンバーを解除したら、終了する (取り消すナンバーが複数ある場合は、再び「1」を押して5の手順を繰り返し、完了したら終了) スマホ機能の着信拒否の場合 続いて、スマートフォンで着信拒否した場合の取消手順を紹介します。 キャリアの着信拒否の特徴• なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
9NTTやKDDIなど電話会社のサービスを利用• 」 「せっかくお電話をいただきましたが、この電話をお受けすることは出来ません。
拒否する電話番号を…」という案内が流れるので、「2」を押す 4. 」 *携帯の転送ボタンを押す 「プーッ、プーッ。
」 *着信拒否 「プーッ、プーッ。
ソフトバンクのiPhoneの場合には、留守番電話サービスをオン(有効)にしていると、iPhone本体の着信拒否を設定してあっても、留守番電話への録音をされてしまうので、実質的に、着信拒否していないのと同じ状況になってしましますね。 留守にしていなくても、 まず、留守電のメッセージにして、 「ただいま、電話に出ることができません。 下記の電話番号に電話するだけで、プロに相談しながら、スマホが買える!もちろん相談 料金は無料。
20iPhoneの場合 iPhoneで着信拒否する方法には、着信履歴から拒否するパターンと連絡先を指定するパターンの2とおりがあります。
ピ-ッと鳴ったら、ご用件をお話し下さい。
一般的には通話中の場合、コール音が数回なって「プープープー」という通話中の音声が流れます。
番号を変えたり、友達のスマフォから電話をかければ繋がりますが、 またすぐに着信拒否されてしまうのが落ちなので、 今一度、なぜ自分が着信拒否をされてしまったのか考えてみましょう。 着信履歴は残りません。 と言われたときも同じアナウンスでした。
9My docomoにログインし、「設定(メール等)」を開く My docomoから「設定(メール等)」をタップ 2. お断りガイダンスは着信拒否設定する際に選択可能です。
こちらはソフトバンクです。
これは拒否のアナウンスでしょうか? お留守番サービスにつながった時のメッセージです。
酷い!! だって電話をいきなり切られるということでしょ? 実際仕事とかで仕方なく 旦那が電話をすぐに切った時 めっちゃイラってしましたもんね。 「2」を選択します。 あえてバレるバレない?というテーマでご紹介しましたが、なんにしても電話に出なきゃ拒否されているのはわかると思うので、無駄な軋轢を産まないためにも今後二度と合わない相手とかだけにしたほうが良いかもしれませんね。
「144」への電話から設定する方法 iPhone・Androidともに、スマートフォンから「144」というナンバーにかけると、 各キャリアの着信拒否サービスが利用できます。
「設定」アプリから「電話」を開き、「不明な発信者を消音」をオンにする 「設定」>「電話」>「不明な発信者を消音」をオン ただし、この設定をオンにすると、荷物配達や予約したホテルからの連絡など、必要な電話も消音になってしまいます。
登録できる電話番号は機種により 10件から30件。